アジアと日本の新しい関係構築に向けて-世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業平成23年度事業報告会-を開催![2011.7.1]
アジアと日本の新しい関係構築に向けて-世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業平成23年度事業報告会- 新興国家群の台頭の下、世界はグローバル化がますます進行しつつあります。大震災から立ち直りつつある日本も、ビジネ […]
Vol.8 感謝の気持ちを伝えたい~エジプトから「頑張れ!ニッポン」
感謝の気持ちを伝えたい~エジプトから「頑張れ!ニッポン」 2011年3月11日、東日本を中心とする震災が我が国を襲いました。“頑張れニッポン!”エジプトで「南南協力」に携わっていた松見靖子さんが、エジプトからの「エール」 […]
第2回科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジアとの共創の時代へ向けて-開催![2010.11.30]
第2回科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジアとの共創の時代へ向けて- 武田計測先端知財団は、この答えとして、共創というコンセプトを提案します。 アジアとの共創、世界との共創こそが日本に残された道ではないでしょうか。こ […]
カンボジア写真展“Devata -女神たちの微笑-”開催![2010.9.7-16]
日本アセアンセンターでは、9月7日(火)から16日(木)まで、BAKU斉藤氏によるカンボジア写真展シリーズの第一弾として、「Devata –女神たちの微笑(ほほえみ)-」を開催します。 “Devata”(デバータ)とは、 […]
【参加者募集】日本・カリコム公開シンポジウム「気候変動及び生物多様性を中心として」9月2日開催!
「第2回日・カリコム外相会議」出席のため来日するカリコム諸国の外相を招き、同地域の「気候変動」と「生物多様性」をテーマにシンポジウム(共催:国連大学・外務省・米州開発銀行/後援:独立行政法人国際協力機構JICA)が開催さ […]
文部科学省/日本学術振興会「アジアと日本の新しい関係構築に向けて」シンポジウムを開催![2010.7.22]
アジアと日本の新しい関係構築に向けて -世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業研究成果報告会- 文部科学省では、我が国との関係で重要な地域(特にアジア)において人的交流や国際貢献を進めるため、各地域の様々なニーズ […]
【公開セミナーのお知らせ】中国の対アフリカ援助を考える[2010.6.28]
☆【公開セミナーのお知らせ】 中国の対アフリカ援助を考える ~“The Dragon’s Gift” 著者デボラ・ブローティガム教授を迎えて~ 近年、中国の対外援助、とりわけアフリカ諸国への巨額の援助について、国際社会か […]
「科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジア研究圏の創設に向けて-」のご案内[2010.4.22]
「科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジア研究圏の創設に向けて-」のご案内 日時:2010年5月12日(水) 会議場:政策研究大学院大学 想海楼ホール 地図リンク:http://www.grips.ac.jp/jp/a […]
Vol.7 ジョン・ウッド氏と渋谷でチャリティーイベント開催
米国の非営利団体「Room to Read」の公認大学生チーム「U-Lead」のメンバーの一人、 日本女子大学4年の渡辺ともみさんのレポートです。 61万円の資金を収集 「The First Step~ネパールの子どもた […]
Vol.6 インドで自分を見つめなおした3ヶ月間
イギリスに本部があるプロジェクトアブロードを通じてインドでボランティアを経験した 上木香奈さんからのレポートです。 前々から国際協力に興味があり、ビッグスケールで世界を跨ぐ仕事がしたいと思っていた私はいままでのキャリアに […]
Vol.5 モザンビークで見た笑顔とラテン的オプティミズム
モザンビークの日本大使館に勤務していた中澤香世さんが、 現地での仕事、生活、経験などをレポート! なぜモザンビークにかかわることになったのか モザンビークはアフリカ大陸の南部アフリカに位置し、ポルトガルを宗主国とする旧ポ […]
Vol.4 アフガニスタン復興支援 ‐セレナホテル襲撃・恐怖の夜
国際移住機関(IOM)アフガン事務所に勤務する 茅 和伊 (かや かつい)さんからの現地レポート 『国際開発ジャーナル』2008年月号特集「どこに向かうアフガニスタン支援」でもお伝えしたとおり、復興の現場では、常に危険と […]
Vol.3 少年の人生変えたある日本人の教育支援
食料倉庫の前でほほ笑む一人の青年(写真上)。現在、国連世界食糧計画(WFP)のドライバーとしてケニアの難民キャンプで活躍中のザブロン・モカヤさんだ。 「今の自分があるのは、タカコのおかげ」――約20年前、地方の小さな村の […]
スタディツアー 2015.1.5更新!
【スタディツアー】 タイトル:【マレーシアスタディツアー】経済成長著しいその裏に、取り残されている人々がいます。【9日間】 内容:▼CFFマレーシアスタディツアー 環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点 […]
外務省:太平洋島嶼国支援検討委員会が始動[2009.2.5]
[外務省] 太平洋島嶼国支援検討委員会が始動 太平洋・島サミットに向け3月に提言書作成 初会合後に開かれたレセプションで挨拶する座長の小林氏 6名の有識者で構成 外務省は昨年11月下旬、太平洋島嶼国支援検討委員会の第1回 […]