外務省:太平洋島嶼国支援検討委員会が始動[2009.2.5]
[外務省] 太平洋島嶼国支援検討委員会が始動 太平洋・島サミットに向け3月に提言書作成 初会合後に開かれたレセプションで挨拶する座長の小林氏 6名の有識者で構成 外務省は昨年11月下旬、太平洋島嶼国支援検討委員会の第1回 […]
動き出した官民連係-民間企業からの案件提案受付開始[2009.2.5]
[外務省・財務省・経済産業省] 民間企業からの案件提案を受け付け ようやく動き出した官民連携 外務省、財務省、経済産業省は、開発途上国における民間企業の活動とODAとの連携を推進するため、民間企業からの「官民連携案件」の […]
アフガニスタンの麻薬対策で報告書[2008.5.10]
[世界銀行/英国国際開発省] アヘン栽培の代替策への支援求める 世界銀行と英国国際開発省(DFID)は、深刻化するアフガニスタンのアヘン生産の現状と、これを低減するための方策などを議論した報告書「アフガニスタン:アヘン […]
新興途上国による「途上国版DAC」出現か[2008.5.10]
[OECD開発援助委員会(DAC)解説] 目覚しいBRICsの台頭 G8サミット開催前の4月5~6日に「開発大臣会議」が東京で開かれた。この会議には前回のドイツG8サミットでメリケル首相が主張したハイリゲンダム・プロセ […]
特集 2008年度ODA予算徹底詳報[2008.3.5]
[総括] 「アフリカ」と「環境」軸とした予算編成 事業予算ベースでは5%増加 2008年度の政府開発援助(ODA)予算は、一般会計予算ベースで07年度比4.0%減の7,001億7,300万円となった。一般会計予算でみる […]
「水に関する有識者・実務者検討会」報告書発表[2008.3.5]
G8洞爺湖サミットへ向け提言 07年12月、外務省の「水に関する有識者・実務者検討会」は、「安全・安心で快適な水循環社会の実現のために」と題した報告書を提出した。検討会では、今年7月に日本で開催されるG8洞爺湖サミットな […]
高村大臣演説「日本とタンザニア・「元気なアフリカ」をつくるパートナー」[2008.3.5]
TICADの成果をG8洞爺湖サミットへ 高村正彦外務大臣は、1月4日から6日にかけてタンザニア連合共和国を訪問し、キクウェテ大統領、メンベ外務・国際協力大臣らと会談、二国間関係、アフリカ開発会議(TICAD)などについ […]
IDJセミナー「官民連携とコンサルタントの役割」開催![2008.2.29]
※IDJセミナー 「ODAイノベーション」シリーズ第2回 「官民連携とコンサルタントの役割」は盛況のうちに終了とさせて戴きました。 ご参加下さいました皆様、誠に有難うございました。 ◆IDJセミナー「ODAイノベーション […]
GMS(大メコン地域)アンケート結果から明らかに[2008.1.5]
「地域調整メカニズム」の確立などに期待感 国際開発ジャーナル2007年11月号で既報したとおり、国際協力機構(JICA)は昨年9月26日、東京・市ヶ谷のJICA国際協力総合研修所で公開セミナー「大メコン地域(GMS)にお […]
「新しい日本のODA」マニフェストが問う大競争時代のODA像[2008.1.5]
四層構造を基本に外に開かれた“日本らしい援助”を 2007年10月、「新しい日本のODA」を語る会から、30項目の提言からなる“ODAマニフェスト”が発表された。これは、大幅な予算削減など、日本のODAの現状を憂いて各界 […]
アフリカ支援政策を検討 [2007.11.12]
地雷専門家をアフリカへ派遣 外務省はこの8月に地雷処理の専門家2名を、それぞれ西アフリカ地域(ベナン、セネガル、ギニアビサウ、モーリタニア)、および東アフリカ地域(ケニア、エチオピア、スーダン)に派遣した。これは、外務 […]
ミレニアム開発目標の報告書公表 [2007.10.16]
2015年の達成に向け課題も 国連は、7月にミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況に関する報告書を公表した。MDGsは2000年に国連で決定され、貧困削減、教育、保健医療など8つの分野で2015年までに達成すべき目標が […]
アンゴラなどに経済ミッション派遣 [2007.10.16]
地雷除去や資源確保などをテーマに調査 日本経団連は、10月11日から19日にかけて、アンゴラと南アフリカに経済調査のためのミッションを派遣する。来年5月に横浜で開催される「第4回アフリカ開発会議」(TICAD IV)や、 […]