「科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジア研究圏の創設に向けて-」のご案内[2010.4.22]
「科学技術の国際連携戦略シンポジウム-アジア研究圏の創設に向けて-」のご案内 日時:2010年5月12日(水) 会議場:政策研究大学院大学 想海楼ホール 地図リンク:http://www.grips.ac.jp/jp/a […]
Vol.7 ジョン・ウッド氏と渋谷でチャリティーイベント開催
米国の非営利団体「Room to Read」の公認大学生チーム「U-Lead」のメンバーの一人、 日本女子大学4年の渡辺ともみさんのレポートです。 61万円の資金を収集 「The First Step~ネパールの子どもた […]
Vol.6 インドで自分を見つめなおした3ヶ月間
イギリスに本部があるプロジェクトアブロードを通じてインドでボランティアを経験した 上木香奈さんからのレポートです。 前々から国際協力に興味があり、ビッグスケールで世界を跨ぐ仕事がしたいと思っていた私はいままでのキャリアに […]
Vol.4 アフガニスタン復興支援 ‐セレナホテル襲撃・恐怖の夜
国際移住機関(IOM)アフガン事務所に勤務する 茅 和伊 (かや かつい)さんからの現地レポート 『国際開発ジャーナル』2008年月号特集「どこに向かうアフガニスタン支援」でもお伝えしたとおり、復興の現場では、常に危険と […]
スタディツアー 2015.1.5更新!
【スタディツアー】 タイトル:【マレーシアスタディツアー】経済成長著しいその裏に、取り残されている人々がいます。【9日間】 内容:▼CFFマレーシアスタディツアー 環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点 […]
アフガニスタンで倒れた伊藤和也さんの死を悼む[2008.9.8]
またアフガニスタンで悲劇が起こってしまいました。 8月27日、アフガニスタンで長年難民支援や農業支援活動を続けてきた「ペシャワール会」の伊藤和也さんが何者かに殺害されました。前日、武装グループに拉致されており、現地の人た […]
アフガニスタンの麻薬対策で報告書[2008.5.10]
[世界銀行/英国国際開発省] アヘン栽培の代替策への支援求める 世界銀行と英国国際開発省(DFID)は、深刻化するアフガニスタンのアヘン生産の現状と、これを低減するための方策などを議論した報告書「アフガニスタン:アヘン […]
JICA研修 インドネシア地方議員が来日[2008.4.16]
民主化・地方分権化時代のガバナンス支援 2月4日から5日間の日程で、インドネシアの地方代表議会(DPD)議員を対象とした研修が、東京および高知県内で行われた。「民主的で公正な社会づくり」をめざし、民主化・地方分権化が進む […]
GMS(大メコン地域)アンケート結果から明らかに[2008.1.5]
「地域調整メカニズム」の確立などに期待感 国際開発ジャーナル2007年11月号で既報したとおり、国際協力機構(JICA)は昨年9月26日、東京・市ヶ谷のJICA国際協力総合研修所で公開セミナー「大メコン地域(GMS)にお […]
Vol.2 インドネシアで水球を指導
2000~2003年、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊員として インドネシアに派遣された松島泰樹さんのレポートです。 ―なぜ協力隊に参加したのか― 青年海外協力隊に参加する動機は人それぞれである。 「途上国の人々 […]
メコン地域における越境交通ワークショップを開催 [2007.11.12]
政策、援助実施、運送業それぞれの観点から物流の可能性を検討 国際協力機構(JICA)は9月26日、公開セミナー「大メコン地域(GMS)におけるクロスボーダー交通の可能性」を開催した。 JICAはこれまで、今後インフラ […]
インドで学生への奨励金事業を開始 [2007.10.16]
(財)本田財団は、インドで「Honda Young Engineer and Scientist’s Award」(YES奨励賞)の募集を8月から開始した。この賞は、インドにおいてこれからの科学技術と産業発展を支える優秀 […]