2021.12.17
2022年の安全管理オンラインセミナーは終了致しました。
御参加下さった多くの皆様方に、厚く御礼申し上げます。
************************************
<イベント詳細>
開催日:2022年1月20日(木)14:00~16:50
会場:Zoomを活用したオンラインセミナー ※前日19日(水)にURLを配布
参加費:10,000円(税込)/1社
申込締切:2022年1月18日(火)
14:00~14:05 ご挨拶
・株式会社海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博氏
14:05~14:35 講演1「海外派遣再開、今こそカスタムメイド危機管理体制の構築を」
・日本アイシスコンサルティング株式会社 代表取締役社長 益田 哲夫氏
14:35~15:15 講演2「セキュリティコンサルタントの実践的活用術(英語講演)」
・Garda World
Vice President Strategic Client Group Security Services – Middle East & Africa Andy Edwards
(休憩15 分)
15:30~16:10 講演3「国際開発関係者の健康管理虎の巻」
・日比谷クリニック 院長 奥田 丈二氏
主催:日本アイシスコンサルティング、海外安全管理本部、国際開発ジャーナル社
協力:日比谷クリニック、Garda World
2021.11.11
開発協力事業における海外渡航も安全面に考慮をしながら、徐々に再開しだしています。しかしながら、その在り方はコロナ禍以前に戻ることはないでしょう。そして、開発途上国においてはワクチン接種も遅れており、感染拡大のリスクは高いままです。加えて、そうした不安の中、ミャンマーやアフガニスタン、スーダン、エチオピアなど情勢不安の国も出てきています。
そこで、今回、開催する安全管理セミナーでは、ポストコロナにおける安全・危機管理の準備について、それぞれのスペシャリストに解説していただきます。すべての国際協力事業関係者および途上国や新興国へ事業展開を図るビジネスパーソンにとって必聴のセミナーです。奮ってご参加ください。
*********
参加の申し込みは以下のどちらかの方法で行ってください。
申込書ダウンロード:https://bit.ly/3D1Cx8R
申し込みフォーム:https://forms.gle/cmpJAuSH4gUCpDKo8
*********
<イベント詳細>
開催日:2022年1月20日(木)14:00~16:50
会場:Zoomを活用したオンラインセミナー ※前日19日(水)にURLを配布
参加費:10,000円(税込)/1社
申込締切:2022年1月18日(火)
14:00~14:05 ご挨拶
・株式会社海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博氏
14:05~14:35 講演1「海外派遣再開、今こそカスタムメイド危機管理体制の構築を」
・日本アイシスコンサルティング株式会社 代表取締役社長 益田 哲夫氏
14:35~15:15 講演2「セキュリティコンサルタントの実践的活用術(英語講演)」
・GardaWorld International Protective Services, Dubai U.A.E Andy Edwards, Managing Director
(休憩15 分)
15:30~16:10 講演3「国際開発関係者の健康管理虎の巻」
・日比谷クリニック 院長 奥田 丈二氏
主催:日本アイシスコンサルティング、海外安全管理本部、国際開発ジャーナル社
協力:日比谷クリニック、Garda World

2018.01.30
2018年度の政府開発援助(ODA)予算は、一般会計で5,583億円となり3年連続で増額となりました。再び拡充に向けた政策の転換が強く感じられます。では、内容はどうなっているのか。新年度予算のポイントと重点実施方針、さらに「質の高いインフラ輸出」と連動する形で事業規模の拡大が続く有償資金協力の実施戦略などについて、政策・実施現場の第一線担当者が解説します。新年度の海外事業計画の策定・構築に必須のセミナーとなります。奮ってご参加ください。
【セミナー概要】
14:00~15:00 |
「2018年度ODA予算と重点実施方針」
外務省 国際協力局 政策課 課長 今福 孝男 氏 |
15:00~15:10 |
質疑応答 |
15:10~16:20
|
「STEPを含む有償資金協力の重点実施方針」
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 理事 山田 順一 氏 |
16:20~16:30 |
質疑応答 |
・IDJ読者サービスセミナー申し込み用紙
開催日 |
: |
2018年3月8日(木) 14:00~16:30 |
会場 |
: |
都道府県会館401会議室 |
|
|
東京都千代田区平河町2-6-3 TEL:03-5212-9162(管理部) |
参加費 |
: |
無料(月刊「国際開発ジャーナル」購読者限定、1社2名様まで参加可) |
|
|
※ご購読されていない方にも、ご案内させていただいておりますが
参加ご希望の場合は定期購読のお申し込みが条件になります。
➣https://www.idj.co.jp/?cat=112 |
定員 |
: |
約80名(定員になり次第締切) |
申込締切 |
: |
2018年3月2日(金) |
申込方法 |
: |
下記申込書にご記入の上、FAXもしくはメールでお申し込みください |
|
|
㈱国際開発ジャーナル社
FAX:03-3221-5584 E-mail:seminar2017@idj.co.jp |
問合せ先 |
: |
TEL:03-3221-5583 担当:田中・中村 |
2017.04.07
ODA実務者セミナー 
「ラマダン時期の安全対策と準備」
~国際協力事業関係者に求められる注意と行動~
(株)国際開発ジャーナル社は5月17日(水)14:00から、ODA実務者セミナーを開催します。昨年7月に発生したダッカ襲撃事件を受け、すべての国際協力事業関係者の安全対策が大きな課題になっていまおり、本年のラマダン時期を前に再び注意を喚起する声が上がっています。そこで、JICA安全管理部の第一線担当者、さらに世界中にネットワークを張り巡らせる民間の安全・危機管理スペシャリストを講師に招き、ラマダン期における安全対策と準備について解説していただきます。すべての国際協力事業関係者にとって必聴のセミナーです。奮ってご参加ください。
※プログラムについては以下の通りです。
[プログラム]
14:00~14:50 「JICA安全対策の方針と対応状況」
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
安全管理部 次長 角前 庸道 氏
14:50~15:10 質疑応答
15:20~16:10 「海外安全とインテリジェンス」
インターナショナルSOS/コントロール・リスクス
リージョナルセキュリティマネジャー 黒木 康正 氏
16:10~16:30 質疑応答
5月17日ODA実務者セミナー申込書
開催日 |
: |
2017年5月17日(水) 14:00~16:30 |
会場 |
: |
都道府県会館401会議室 |
|
|
東京都千代田区平河町2-6-3 TEL:03-5212-9162(管理部) |
参加費 |
: |
5000円(お一人様/税込・資料代を含む) |
|
|
|
定員 |
: |
約80名(定員になり次第、締め切らせていただきます) |
申込締切 |
: |
2017年5月10日(水) |
申込方法 |
: |
FAXもしくはメールでお申し込みください。 |
|
|
㈱国際開発ジャーナル社
FAX:03-3221-5584
E-mail:seminar2017@idj.co.jp |
問合せ先 |
: |
TEL:03-3221-5583 担当:寺山・中村 |
2017.03.13

衆議院での来年度予算案の通過を受け、「2017年度ODAの重点実施方針」をテーマとした2016年度第3回「IDJ読者セミナー」を、3月8日、都道府県会館(東京)で開催しました。外務省国際協力局の今福孝男政策課長と国際協力機構(JICA)の山田順一上級審議役が講演を行い、 会場を埋め尽くした80名以上の参加者が熱心に耳を傾けました。
今福課長は、昨年のG7伊勢志摩サミットを経て、今後の日本政府の国際協力重点分野についてのお話を頂き、「自由で開かれたインド太平洋戦略」という新たな外交戦略など大変興味深い内容でした。
山田上級審議役からは、G7サミットで安倍首相が発表した「質の高いインフラ輸出」の現状と今後の展望についてお話を頂き、円借款のなかでもSTEP制度を活用した戦略について、かなり具体的にお話をしていただきました。
本セミナーは、当社発行の『国際開発ジャーナル』年間購読者の方々への読者サービスとして、年に数回、業界注目のテーマを設定し行っております!!
2016.12.09

バングラデシュ・ダッカで日本人コンサルタントが犠牲になった痛ましいテロ事件を踏まえ、「国際協力事業の実施と安全対策」をテーマとした2016年度第2回「IDJ読者セミナー」を、12月7日に都道府県会館(東京)で開催しました。国際協力機構(JICA)の加藤正明理事と(一社)海外コンサルタンツ協会(ECFA)安全対策分科会の小林吉男副分科会長が講演を行い、 会場を埋め尽くした60名以上の参加者が熱心に耳を傾けました。
加藤理事は、JICAが取っている国際協力事業関係者の安全を守る対策について説明。もはや安全は「タダ」ではなく、事業関係者やNGOが自助努力によって安全確保に努めなければならないこと、つまり「安全対策に対するマインドセット」が大切だと指摘しました。その上で、JICAの中でも事業関係者向けのテロ対策研修・訓練の実施、安全対策専任担当者の各国への配置、安全情報メールサービスへの登録支援など数々のプランが進行していると述べています。
小林副分科会長は、ダッカのテロ事件をきっかけに安全対策分科会が設置された経緯と、そこで話し合われた内容を説明し、海外での安全対策についてECFAにどういった要望が上がっているか、ECFAとしてどう対応していくかを述べました。具体的に大手コンサルティング企業の取り組みをわかりやすい例として挙げつつ、ECFA分科会としても「安全対策マニュアルの作成」、「理事会での会社代表による安全管理意識の共有」「保険・緊急退避」など、全部で6つの課題を定めて安全対策に注力していくことなどを説明しました。
2016.11.14

「国際協力事業の実施と安全対策 ~すべての事業関係者の安全を守るために」
(株)国際開発ジャーナル社は12月7日(水)14:00から、IDJ読者サービスセミナーを開催します。今年度第2回目となる今回は「国際協力事業の実施と安全対策 ~すべての事業関係者の安全を守るために~」をテーマに、実施機関のJICAと、開発コンサルティング業界を代表する海外コンサルタンツ協会(ECFA)の担当者が現在の取り組み状況と具体的な対策内容、今後の課題などを報告します。すべての国際協力事業関係者にとって、まさに必須のセミナーとなります。奮ってご参加ください。プログラムなど開催概要は以下の通り。
[プログラム]
14:00~14:50 「JICAの安全対策体制と国際協力事業」
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
安全対策統括役 加藤 正明 氏
14:50~15:00 質疑応答
15:00~15:50 「開発コンサルティング業界の安全対策と課題」
一般社団法人 海外コンサルタンツ協会(ECFA)
安全対策分科会 副分科会長 小林 吉男 氏
15:50~16:00 質疑応答
開催日 |
: |
2016年12月7日(水) 14:00~16:00 |
会場 |
: |
都道府県会館401会議室 |
|
|
東京都千代田区平河町2-6-3 TEL:03-5212-9162(管理部) |
参加費 |
: |
無料(月刊「国際開発ジャーナル」購読者限定、1社2名様まで参加可) |
|
|
※ご購読されていない方にも、ご案内させていただいております。
定期購読をお申し込みいただければ、今回から無料でご参加可能です。 |
定員 |
: |
約80名(定員になり次第締切) |
申込締切 |
: |
2016年11月30日(水) |
申込方法 |
: |
FAXもしくはメールでお申し込みください。 |
|
|
㈱国際開発ジャーナル社 FAX:03-3221-5584
E-mail:seminar2016@idj.co.jp |
問合せ先 |
: |
TEL:03-3221-5583 担当:寺山・中村 |
2016.07.19
開発コンサルティング企業関係者ら約100人が参加
(株)国際開発ジャーナル社は、6月28日、都内でIDJ読者セミナー「TICAD Ⅵの開催と今後のアフリカ支援」を開催しました。
セミナーでは、外務省国際協力局国別開発協力第三課長の今福孝男氏、国際協力機構(JICA)資金協力業務部長の佐々木隆宏氏の政策・実施現場の第一線担当者が、第6回アフリカ開発会議(TICAD Ⅵ)の焦点と今後のアフリカ支援について、それぞれ重点解説しました。
アフリカでは初めての開催となる開発会議での焦点、またアフリカ向け無償資金協力の実施方針に高い関心が集まっているだけに、当日は開発コンサルティング企業関係者らを中心に約100人が参加。特に無償資金協力のあり方をめぐっては、講師とフロアとの意見交換も活発に行われ、きわめて充実した読者セミナーになりました。
なお、次回のIDJ読者セミナー(テーマ未定)は11月頃の開催を予定しています。

(フロアからとの意見交換も活発に行われた読者セミナー)