国際開発でのキャリアを実現する 新年実践シリーズ セミナー&ワーク(全5回)開催[2010.12.15]
♪ 国際開発でのキャリアを実現する 新年実践シリーズ セミナー&ワーク(全5回)開催 新しい年、2011年こそチャンスをつかめ! 「国際開発業界に就職するためのキャリアプログラム」 ~書類審査と面接試験突破の秘訣 […]
[2010年10月20日]平成22年度外務省委託「平和構築人材育成事業」説明会/キャリア構築セミナー
平成22年度外務省委託「平和構築人材育成事業」説明会/キャリア構築セミナー 「平和構築に求められる人材像」 このセミナーは、平成22年度外務省「平和構築人材育成事業」研修員募集を機に、今後国際機関を中心として平和構築分野 […]
【参加者募集】日本・カリコム公開シンポジウム「気候変動及び生物多様性を中心として」9月2日開催!
「第2回日・カリコム外相会議」出席のため来日するカリコム諸国の外相を招き、同地域の「気候変動」と「生物多様性」をテーマにシンポジウム(共催:国連大学・外務省・米州開発銀行/後援:独立行政法人国際協力機構JICA)が開催さ […]
【公開セミナーのお知らせ】中国の対アフリカ援助を考える[2010.6.28]
☆【公開セミナーのお知らせ】 中国の対アフリカ援助を考える ~“The Dragon’s Gift” 著者デボラ・ブローティガム教授を迎えて~ 近年、中国の対外援助、とりわけアフリカ諸国への巨額の援助について、国際社会か […]
2010年7月3日(土)「国際協力人材セミナー in 関西」を開催[2010.6.17]
■2010年7月3日(土)「国際協力人材セミナー in 関西」を開催 ~申し込み受付中~ JICA国際協力人材センター「PARTNER」は、JICA、国際機関、開発コンサルタント企業、NPO/NGOで専門性を活かしキャ […]
『国際開発ジャーナル』 第1回読者セミナー 参加者募集!
昨年9月に誕生した民主党政権下で行われた行政刷新会議の事業仕分けでは、政府開発援助に対する厳しい意見が相次ぎ、あらためてその取り巻く環境の厳しさが浮き彫りとなりました。こうした中で、弊誌をご購読いただいているアジアを中心 […]
「国際キャリア合宿セミナー2009」、参加受付開始![2009.6.24]
国際キャリア合宿セミナー2009」、参加受付開始! 宇都宮大学と大学コンソーシアムとちぎの主催による「国際キャリア合宿セミナー2009」が9月19日(土)から21日(月)まで、栃木県青年会館(コンセーレ)で開催される。 […]
セミナー 2015.1.21更新!
【セミナー】 タイトル:“ひとを助ける。自分を守る” 「災害ボランティア入門」講座(2/14大阪,2/15京都 開催) 内容:各地で発生している台風、大雨による洪水や地震などの大規模な災害。自分の住む地域でもいつ起こる […]
シンポジウム 2015.1.21更新!
【シンポジウム】 タイトル:「NGO×企業 連携シンポジウム ~ 社会を”巻き込む”チカラ~」 内容:持続可能な社会の実現をめざし、進化を続けるNGOと企業の連携。 今回、多様なアクターを”巻き込み”ながら連携を進めて […]
イベント 2015.1.5更新!
【イベント】 タイトル:≪We love PNG!第1回≫ パプアニューギニアから教わった ~残したいもの、変えたいこと~ 内容:『パプアニューギニア(PNG)』 太平洋戦争では日本にとって激戦地のひとつになり 歴史的な […]
外務省が「第5回開発教育/国際理解教育コンクール」を開催[2008.6.4]
「第5回開発教育/国際理解教育コンクール」の開催について 外務省では、平成16年度より「開発教育/国際理解教育コンクール」を実施しています。これは、学校教育などにおける開発教育・国際理解教育の実践奨励を目的とするも […]
APO(アジア生産性機構)がフォトコンテストを開催![2008.4.16]
2009年APOカレンダーを飾る写真、募集中! 2008年APOフォトコンテスト 応募作品のテーマ:「生産性—明日への希望」 応募資格:APO加盟国の国籍保有者。日本はAPO設立以来の加盟国です。 締め切り:2008年8 […]
イデアス開発問題セミナー「国際教育協力を考える」開催![2008.3.5]
日本貿易振興機構 (ジェトロ)アジア経済研究所 イデアス開発問題セミナー「国際教育協力を考える」 教育は基本的人権の根幹を成すものであるとともに、社会経済開発・貧困削減・民主化・伝統文化の継承・異文化理解等の基礎 […]
対中援助を総括する[2008.2.5]
求められる包括的な評価 対中円借款の2007年度分案件、総額463億200万円の交換公文が07年12月1日、日中両国間で署名交換された。今回調印されたのは、大気保全や廃棄物処理システムの整備、植林など、すべて環境保全対策 […]
JICA専門家帰国報告会「ミャンマーの麻薬撲滅とソバの普及」[2008.2.5]
決意新たに 「これからが麻薬との闘いの正念場」 吉田 実 氏 元・JICAコーカン特別区麻薬対策・貧困削減プロジェクト専門家 JICAはミャンマーの麻薬対策として、ケシの代替作物にソバを導入し収入向上につなげる協力を19 […]