2021.01.01



<今月の特集>
「寄り添う」とは~再考 日本の保健医療協力
1.“日本式医療”の可能性 2.支援の展望 3.アジア/アフリカ健康構想の行方 4.機材供与で示す「寄り添う」姿勢
□多領域化するコロナ対策と協力の成果
□世界の景色から
中国
□Message for Japan
NGO「ガフワラ」
創立者・CEO ザビ・マハディ氏
□荒木光弥の「羅針盤」
宇宙船地球号への警告 求められる新たな国際協力
□論説委員の視点 ポストコロナの「外向き」開発戦略
早稲田大学 政治経済学部 教授 深川 由起子
□Special Interview 国際協力に日本モデルの概念化が必要
グローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)
戦略・投資・効果局長 國井 修氏
□連載 国会議員の目 衆議院議員 自由民主党 塩崎 恭久氏
□新連載 人づくりSTORY
~感染症研修が世界をつなぐ国際協力
第一話 克服される感染症、新たにおこる感染症
松見 靖子
□新連載 ~ダッカ襲撃テロ事件から5年~ 多元化する危機管理
リスク対応力は自立発展の礎
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博
□世界を読む バイデン政権登場で戦々恐々の中東諸国
千葉大学 法政経学部 教授 酒井 啓子
□連載 第六回 ポストコロナ時代の航海図
主役に躍り出る自然エネルギー
(公財)自然エネルギー財団 事業局長 大林 ミカ氏
□連載 コンサルタントの展望 Vol.12
(株)建設技研インターナショナル 代表取締役社長 三品 孝洋氏
□連載 Toward 2030 SDGsフロントランナー Vol.17
ユニ・チャーム(株)
□連載 IDE-JETRO×Country Review
アラブ首長国連邦:イスラエルと国交正常化へ
日本貿易振興機構(ジェトロ)
アジア経済研究所 地域研究センター 中東研究グループ 齋藤 純
□Devex News
□AD/連載 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)
presents SDGs時代の課題を読み解く vol.5
□大学の国際化最前線
文京学院大学 外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際教養専攻 国際協力コース
□BOOK
『アフリカにおけるジェンダーと開発―女性の収入向上支援と世帯内意思決定』
『国際協力の戦後史』
□News & Topics
□AD/日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第39回
□AD/Trend of JICA
□AD/Project Focus
□編集後記
2020.12.01



<今月の特集>
途上国揺るがす債務危機~問われるガバナンスと中国の責務
1.危機の構造 2.カギとなる経済復興 3.債権国・中国の役割 4.日本の対応
□Zoom Up! 2大債権国と急増する民間債務
□Message for Japan
教育のためのグローバルパートナーシップ(GPE)
最高執行責任者(CEO)・事務局長 アリス・オルブライト氏
□荒木光弥の「羅針盤」
“経済協力の司令塔”を構築 安倍前総理大臣の功績を追って
□論説委員の視点 高齢者へのサービスとアクセス確保を
(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン 理事長 池上 清子氏
□Special Interview 日本社会への還元をより重視
国際協力機構(JICA)青年海外協力隊事務局 事務局長 小林 広幸氏
□BOOK 『SDGs経営の羅針盤-持続可能な新しい時代へ』
□世界を読む 途上国で関心高まるデジタル通貨
東京経済大学 経済学部 教授 小川 英治
□連載 国会議員の目 参議院議員 立憲民主党 石橋 通宏氏
□連載 第五回 ポストコロナ時代の航海図
データ社会が導き出す“全体最適”
日本電気株式会社(NEC) 取締役会長 遠藤 信博氏
□連載 コンサルタントの展望 Vol.11
(株)パデコ 代表取締役会長 本村 雄一郎氏
□開発コンサルタントニュース
□民間企業の海外展開支援 東洋農機(株) 代表取締役社長 太田 耕二氏
□大学の国際化最前線
岡山大学大学院 環境生命科学研究科 国際社会人共同博士号取得拠点特別コース
□国際協力プロジェクト情報
□Devex News
□BOOK 『「生きる力」を育むグローバル教育の実践-生徒の心に響く主体的・対話的で深い学び』
AD「三方良し」のSDGs事業で国内外の社会課題を解決
日本リユースシステム(株)
AD連載 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)
presents SDGs時代の課題を読み解く vol.4
□News & Topics
□シリーズ特集 ポストコロナのエネルギー協力
1.ODAの方向性/2.開発コンサルタントの声
AD日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第38回
ADTrend of JICA
ADProject Focus
□編集後記
2020.11.01



<今月の特集>
近づく地球の“限界”~求められるプラネタリーヘルスの視座
1.新たな潮流 2.識者に聞く 3.分野越える協力 4.総論
□Zoom Up! 9つの“限界値”と損なわれる人間の健康
□世界の景色から インドネシア
□Message for Japan
東ティモール国立大学 工学部 主任講師 パウロ・ダ・シルバ氏
□荒木光弥の「羅針盤」 これからのODA戦略 保健医療協力を考える
□論説委員の視点 中国アフリカ攻勢の曲がり角
日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所 上席主任調査研究員 平野 克己
□IDJ REPORT 本気度試される日本の脱石炭火力
□世界を読む 欧州のグリーンリカバリーと成長戦略
京都大学 名誉教授/(公財)地球環境戦略研究機関(IGES) シニアフェロー 松下 和夫
□文献解題 グリーン・ニューディールと「気候正義」
東北大学 教授 明日香 壽川
□連載 IDE-JETRO×Country Review
モーリシャス:「ドドの悲劇」を繰り返さない
立命館大学 国際関係学部 嘱託講師 井手上 和代
□こだわりの現場主義 (株)ピリカ 代表取締役 小嶌 不二夫さん
□連載 Toward 2030 SDGsフロントランナー Vol.16
日本郵船(株)
□連載 国会議員の目 衆議院議員 国民民主党 古川 元久氏
□連載 第四回 ポストコロナ時代の航海図
ワクチンの公正な配分へ
ビル&メリンダ・ゲイツ財団 グローバルデリバリーチーム シニアアドバイザー 馬渕 俊介氏
AD連載 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)
presents SDGs時代の課題を読み解く vol.3
□民間企業の海外展開支援 (株)茨城製作所 代表取締役社長 菊池 伯夫氏
□BOOK 『アジア経済はどう変わったか―アジア開発銀行総裁日記』
□大学の国際化最前線 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院
□Devex News
□World Headline
□News & Topics
□シリーズ特集 ポストコロナのインフラ整備
1.インフラ整備の新しい実施方針/2.インフラ整備の新しい思想と技術/3.新しい施工監理とは
ADProject Focus
AD日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第37回
ADTrend of JICA
□編集後記
2020.10.01



<今月の特集>
国際人材生かす地方創生~開発協力の新境地を開けるか
1.総論 2.JICAへの期待と課題 3.進む人材交流 4.活躍の場広がる協力隊
5.開発コンサルタントの挑戦
□世界の景色から スペイン
□Message for Japan
(特活)日本ミャンマー・カルチャーセンター 所長 マヘーマー氏
□荒木光弥の「羅針盤」 大いなる矛盾と詭弁を感じる習近平国家主席の発言
□論説委員の視点 知日人材が担うイノベーション
政策研究大学院大学(GRIPS) 教授 大野 泉
□連載 第三回 ポストコロナ時代の航海図
日中で進める途上国開発へ 東洋学園大学 教授 朱 建榮氏
□特別記事
2019年度JICAコンサルタント等契約実績と受注上位50社
□Special Interview 「国内に根を張るJICA」と自治体のさらなる連携へ
国際協力機構(JICA) 顧問 越川 和彦氏×慶應義塾大学大学院 特任助教 高木 超氏
□連載 コンサルタントの展望 Vol.10
アイ・シー・ネット(株)代表取締役社長/(株)学研ホールディングス 執行役員 百田 顕児氏
□こだわりの現場主義
(特活)イドバタ 理事 山田 宗明さん
□BOOK
『SDGs×自治体 実践ガイドブック―現場で活かせる知識と手法』
□私の提言 TODがもたらす革新 (有)エクシディア 代表取締役 西牧 宏
□民間企業の海外展開支援 (株)日建 代表取締役社長 雨宮 誠氏
□連載 国会議員の目 参議院議員 自由民主党 佐藤 正久氏
□連載 IDE-JETRO×Country Review
メキシコ:政権は支持率を維持できるか
日本貿易振興機構(ジェトロ)
アジア経済研究所 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ 豊田 紳
□大学の国際化最前線 上智大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科
□特集 ポストコロナの農業協力
1.開発コンサルタントの声
2.国内研修の行方
□Devex News
□World Headline
□世界を読む 気候変動にも対応した水・衛生の改善へ
認定NPO法人ウォーターエイドジャパン 広報マネージャー 三澤 一孔
AD連載 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)presents
SDGs時代の課題を読み解く Vol.2 高齢者ケア、戦後75年の歩み
ジャーナリスト 迫田 朋子
□連載 Toward 2030 SDGsフロントランナー Vol.15
富士通(株)
□News & Topics
ADPROJECT FOCUS
□編集後記
2020.09.01



<今月の特集>
「共創」の時代へ~転機迎える開発援助
1.総論 2.新たな戦略へ 3.注目分野の潮流 4.地域研究者の展望
□世界の景色から チリ
□荒木光弥の「羅針盤」 円借款協力の実像を追って
□Special Interview 事業のインパクトをより重視
(公財)笹川平和財団 理事長/海洋政策研究所 所長 角南 篤氏
□連載 国会議員の目 衆議院議員 自由民主党 冨岡 勉氏
□特別記事 開発コンサルタント意識調査
□IDJ REPORT 「国益との分離」の看板下ろした英国の開発協力
本誌編集部・木村 夏
□BOOK
『生まれ変わっても国連―国連36年の真実』
『台湾を築いた明治の日本人』
『パンデミックな病原体の諸特徴』
□新連載 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)presents
SDGs時代の課題を読み解く Vol.1 コロナ禍で生まれる新たな連帯
□連載 第二回 ポストコロナ時代の航海図
米中の間に立った外交展開を
(株)国際協力銀行(JBIC) 代表取締役総裁 前田 匡史氏
□特集 ポストコロナの教育協力
1.ODAの方向性 国際協力機構(JICA) 人間開発部 部長 佐久間 潤氏
2.開発コンサルタントの声 (株)パデコ/(株)コーエイリサーチ&コンサルティング
□大学の国際化最前線 関西学院大学 神戸三田キャンパス(KSC)
□連載 IDE-JETRO×Country Review
中国:巨大収容所と化す新疆ウイグル自治区
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
新領域研究センター ガバナンス研究グループ長 岡 奈津子
□民間企業の海外展開支援
(有)相模実業/アグリマツモト(有) 共同企業体
□開発コンサルタントニュース
□こだわりの現場主義
(株)エイチ・アイ・エス 山野邉 淳さん/高澤 直之さん
□開発コンサルタントニュース
□Devex News
□News & Topics
□編集後記