2022.04.01



<今月の特集>
2022年度ODA予算詳報
進む“効率化”、求められる変革
1.政策の方針
2.13省庁・機関別ODA予算
■AD(株)日さく 創立110周年記念・スペシャルインタビュー
失敗を成長の糧にアジア、アフリカで飛躍
代表取締役社長 若林 直樹氏
■荒木光弥の「羅針盤」
伝染病世界史の断片を追う アメリカ両大陸に広がる恐怖
■論説委員の視点
人新世と人口問題
(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン
理事長 池上 清子
■Message for Japan
TranSoniCa 創業者・CEO ダニエル・エリオット・クワントウィ氏
■Book
『インドビジネス ラストワンマイル戦略――SDGs実現は農村から』
■世界を読む 注目される「生物多様性版パリ協定」の行方
(公財)日本自然保護協会(NACS-J)保全研究部
国際自然保護連合(IUCN) 日本委員会事務局担当 道家 哲平
■News & Topics
■Devex News
■ウクライナ危機を読み解く
寄稿 対ロシア外交を改め“核なき世界”への一歩に
作家・ジャーナリスト 横村 出
■開発コンサルタントニュース
■国際協力プロジェクト情報
■大学の国際化最前線
武蔵大学 国際教養学部
■中面特集:アフリカ村落部の水供給戦略 広がる都市部との格差に歯止めを
総論 村落給水は「ジャパンブランド」
インタビュー「誰一人取り残さない」の理念に直結
大阪大学 人間科学研究科 准教授 杉田 映理氏
寄稿“高品質”が可能にする長寿命化
(株)地球システム科学 水資源事業部 上村 三郎
寄稿今後の地下水開発や気候変動対策にも期待
国際協力機構(JICA) 資金協力業務部 益田 信一
(株)地球システム科学 山崎 安正
AD Project Focus
■編集後記
2022.03.01



<今月の特集>
どの会社も取り残さない
多様化する海外展開支援と広がる連携
- (独)国際協力機構(JICA)
- (株)国際協力銀行(JBIC)
- (独)中小企業基盤整備機構(中小機構)
- (株)日本政策金融公庫
■荒木光弥の「羅針盤」
アウン サン スー チーの悲劇「民族浄化」という地雷を踏む
■論説委員の視点
経済安全保障時代の開発支援
早稲田大学 経済学部 教授 深川 由起子
■Special Interview
“真実に近いところ”で議論する力が欲しい
日本財団 会長 笹川 陽平氏
■AD世界銀行 コロナ禍での貧困撲滅を目指す
IDA(アイダ) / 世界銀行グループの国際開発協会
世界銀行 副総裁 西尾 昭彦氏
■AD 連載 第6回 笹川平和財団の変革力
「男らしさ」研究が提示する新たなアプローチ
笹川平和財団 研究員 植田 晃博氏
■AD アジア健康長寿イノベーション賞
■JICA TOP Interview
「日本の開発学」の構築へ
国際協力機構(JICA) 理事長 北岡 伸一氏
【現地ルポ】JICAチェアinエチオピア
■AD 海外に挑む地方企業とJICA国内機関
■AD 民間企業の海外展開支援 コンサルタント情報
■Book
『紳士の「品格」(3)―「中国の小話」厳選150話』
■特別記事軍事クーデターから1年 苦境続くミャンマーと日本の課題(続)
議員の声参議院議員 立憲民主党 石橋 通宏氏
亡命政府の声国民統一政府(NUG) 国際協力大臣・スポークスパースン ドクター・ササ
識者の見方 東京大学大学院 総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム
グローバル地域研究機構・持続的平和研究センター 教授/副センター長 佐藤 安信氏
解説「日緬オンライン大学」など教育に支援を
■News & Topics
■AD 設立45年 Special Interview
研修監理員のDNAを生かし新たな課題に挑戦する
(一財)日本国際協力センター(JICE)理事長 吉田 耕三氏
■AD Project Focus
■AD Trend of JICA
■AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第52回
■編集後記
2022.02.01



<今月の特集>
カギ握る若者 エチオピア 産業再生への挑戦
Zoom Up! 若者は“不安定要素”か“国造りのエンジン”か
1.解放された通信分野に挑む日本企業
2.芽生える“社会課題解決型”事業
3.製造業の底力
4.農業大国と共に歩む
■世界の景色から ミャンマー
■AD歴史的第20次増資会合
IDA(アイダ)/世界銀行グループ国際開発協会
世界銀行グループ 総裁 デイビッド・マルパス
■荒木光弥の「羅針盤」
JICAトップ人事の歴史展望 その変遷に見る葛藤と試行錯誤
■論説委員の視点
ASEANの民主化を思う
(株)アルメックVPI 相談役 長山 勝英
■こだわりの現場主義
Tribalogy 代表 林 芽衣さん
■大学の国際化最前線
東海大学 農学部
■連載 国会議員の目
参議院議員 日本維新の会 鈴木 宗男氏
■創立70周年 Special Interview
国内・海外の垣根を超え 事業のさらなる飛躍期す
パシフィックコンサルタンツ(株)
上席執行役員 グローバルカンパニー長 磯野 伸司氏
■混迷のアフガン
NGOが展望する今後のニーズ
■国際プロジェクト情報
■News & Topics
■BOOK
『北海道の鉄道開拓者―鉄道技師・大村卓一の功績』
■IDJ REPORT
東京栄養サミットのレガシーとは
■特別記事 軍事クーデターから1年 苦境続くミャンマーと日本の課題
解説新NPO「ミャンマー国際支援機構」設立へ
米国との連携を日本外交のデビューに
(株)日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長 田中 均氏
寄稿戦場となった“日本援助の村”
ジャーナリスト 北角 裕樹
■AD日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第51 回
■編集後記
2021.12.28



<今月の特集>
国際開発ジャーナル 55年の報道から
1.移りゆく「国際開発」の形
2.70年代の反日暴動記事を読み返して
3.国際協力の大衆化を追って
4.対インド経済協力の四半世紀
■Message for Japan
(公社)日本外国特派員協会(FCCJ) 会長 スベンドリニ・カクチ氏
■荒木光弥の「羅針盤」
大きいコロナダメージ 海外コンサルティング業
■論説委員の視点
開発コンサルタントによるパラダイム転換への対応
(株)レックス・インターナショナル 代表取締役 橋本強司
■最終回 ~ダッカ襲撃テロ事件から5年~多元化する危機管理
“Unsung hero”に正当な評価と待遇改善を
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博
■BOOK
『図説 ポストコロナの世界経済と激動する国際金融』
■Special Interview
「理論」と「現場」をつないで半世紀
(一財)国際開発センター 理事長 牟田博光氏
■開発コンサルタントニュース
■Devex News
■大学の国際化最前線
会津大学 コンピュータ理工学部
会津大学大学院 コンピュータ理工学研究科
■News & Topics
■混迷のアフガン
イスラム諸国と連携しタリバーンと対話図れ
ジャーナリスト 安井 浩美
■AD/日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第49 回
■編集後記
2021.12.01



<今月の特集>
国際開発ジャーナル 55年の報道から
1.移りゆく「国際開発」の形
2.70年代の反日暴動記事を読み返して
3.国際協力の大衆化を追って
4.対インド経済協力の四半世紀
■Message for Japan
(公社)日本外国特派員協会(FCCJ) 会長 スベンドリニ・カクチ氏
■荒木光弥の「羅針盤」
大きいコロナダメージ 海外コンサルティング業
■論説委員の視点
開発コンサルタントによるパラダイム転換への対応
(株)レックス・インターナショナル 代表取締役 橋本強司
■最終回 ~ダッカ襲撃テロ事件から5年~多元化する危機管理
“Unsung hero”に正当な評価と待遇改善を
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博
■BOOK
『図説 ポストコロナの世界経済と激動する国際金融』
■Special Interview
「理論」と「現場」をつないで半世紀
(一財)国際開発センター 理事長 牟田博光氏
■開発コンサルタントニュース
■Devex News
■大学の国際化最前線
会津大学 コンピュータ理工学部
会津大学大学院 コンピュータ理工学研究科
■News & Topics
■混迷のアフガン
イスラム諸国と連携しタリバーンと対話図れ
ジャーナリスト 安井 浩美
■AD/日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第49 回
■編集後記
2021.11.29


国際協力の関わり方や担い手は、持続可能な開発目標(SDGs)の登場などを契機に、ここ数年で多様化しています。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、デジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとした国際経協力のあり方についても大きく変化しだしています。
そこで『国際協力キャリアガイド2021-22』では「新しい国際協力の形」をメインテーマに掲げ、ポストコロナを見据えながら “学び”から“働く”まで、国際協力のあらゆるキャリア情報を掲載。国際協力の報道を50年以上続けてきた専門出版社が最新情報をお届けします。
高校生は将来を見据えた進路選択をするために。大学生は自分のやりたい仕事をみつけるために。社会人はキャリアチェンジの一歩を踏み出すために。そして、進路指導やキャリア支援担当者は業界理解をするために。手に取る人によって「形」を変える一冊です。
<目次>
◆COVID-19特集
◆Interview ビル&メリンダ・ゲイツ財団 馬渕俊介さん
◆コロナ禍を通じて見えてきた国際協力の未来
新型コロナウイルス感染症 感染状況マップ
新型コロナウイルス感染症 日本の協力マップ
JICA Interview 新型コロナウイルス感染症対策協力推進室に聞く
現場からの声 国境なき医師団
コロナ禍で見えてきた新たな課題
◆特集 新たな国際協力の形
Interview クロスフィールズ 小沼大地さん
開発コンサルタント座談会 問われる存在意義
Interview JICA淺沼琢朗さん
新たな国際協力の進め方
国内での国際協力
・JICA国内事業部×JICA青年海外協力隊事務局
・群馬県庁地域創生部 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
ビジネスでの国際協力へシフト
ユーグレナ/サムライインキュベート/ピリカ/チャレナジー/栄研化学/READYFOR
キャリアとプライベートの両立 子育て座談会
私のワークライフバランス
◆国際協力の世界
国際協力業界カオスマップ
・主要な国連機関
・国連職員インタビュー
・世界銀行
・アジア開発銀行
・アフリカ開発銀行
・ODAって何?
・外務省
・国際協力機構(JICA)/分析JICAでの働き方!!
・国際協力銀行(JBIC)
・日本貿易振興機構(JETRO)
・福岡市水道局
・国際農林水産業研究センター(JIRCAS)
・大日本土木
国際協力で取り組む17分野
国際情報太郎が教える 国際協力のキャリアのすすめ
留学ネットワーク
英国開発学勉強会(IDDP)/ボストン開発コミュニティ
◆#働く
開発コンサルティング企業
専門機関
国際協力NGO/NPO
◆#キャリアアップ
キャリアアップ制度
◆国際協力の広がり
座談会 オンラインサロンという新たなコミュニティ
Fairly.FM
actcoin
AFRIKA ROSE
RICCI EVERYDAY
AFURIKA DOGS
全国国際教育研究大会 長崎大会
県立小野高等学校/県立麻生高等学校/県立宮崎農業高等学校/県立金沢商業高等学校/純心女子高等学校/県立福井商業高等学校
◆#学ぶ
大学・大学院
◆巻末リスト
企業・団体
大学・大学院
奨学金
2021.11.01



<今月の特集>
ワクチン協力の行方~コロナ禍で浮かび上がる南北格差
ZOOM UP! COVAXの仕組みと日本の協力実績
1.拡大する“ワクチン・ギャップ”
2.途上国の挑戦
3.“世界の薬局”インド
4.自国生産目指す日本
■AD/(公財)オイスカ 60周年てい談
農業や植林を通じて「顔の見える国際協力」を実践
■世界の景色から
インドネシア
■荒木光弥の「羅針盤」
どこへ向かうのか 新生アフガニスタン
■論説委員の視点
難題抱えるWTO
慶應義塾大学 経済学部 教授/東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA) チーフエコノミスト 木村 福成
■Devex News
■連載 ~ダッカ襲撃テロ事件から5年~多元化する危機管理
パンデミックは何をもって「終結」となるのか
日比谷クリニック 院長 奥田 丈二
■連載 Toward 2030 SDGsフロントランナーVol.21
レアジョブ(株)
■BOOK
『海を渡った母子手帳――かけがえのない命を守るパスポート』
『松がつなぐあした――震災10年 海岸林再生の記録』
■世界を読む
MDBsが進める「パリ協定に沿った支援」とは
世界銀行 日本理事室 アドバイザー 原 毅
■連載 IDE-JETRO×Country Review
中国:「脱炭素」に向かう取り組みと戦略
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 新領域研究センター/法・制度研究グループ 研究員 鄭 方婷
■News & Topics
■特別寄稿 脱炭素に向けた新しい時代に求められるインフラとは
拓殖大学 国際学部長/教授 徳永 達己
■AD/Project Focus
■AD/日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第48 回
■AD/Trend of JICA
■編集後記
2021.10.01



<今月の特集>
Project NINJAとは?~JICAが創るネクスト・イノベーション
1.プロジェクトの構想
2.「市場の見えざる心」の時代へ
3.総論
□AD/アルメックVPIの50年周年記念記事
小規模計画事務所の誕生から成長、飛躍の軌跡
□荒木光弥の「羅針盤」
NGOオイスカ60年を追って 世界に類のない「子供の森」計画
□AD/国立国際医療研究センター(NCGM)
連載 日本の医療を世界へ 最終回
特別座談会 信頼あるつながりを築く
厚生労働省 中山 陽輔氏
国立国際医療研究センター 藤田 則子氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 小柴 巌和氏
□A/連載 第4回笹川平和財団の変革力
ジェンダー視点で女性起業家支援
ジェンダーイノベーション事業グループ グループ長
松野 文香氏
□論説委員の視点
2022年 TICAD8に向けて
(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン 理事長 池上 清子
□連載 国会議員の目
参議院議員 自由民主党 松下 新平氏
□世界を読む 採択から50年を迎えたラムサール条約
NPO法人日本国際湿地保全連合 相談役 名執 芳博
□連載 ~ダッカ襲撃テロ事件から5年~多元化する危機管理
情報分析とその活用――「潜むリスク」を見出す
日本アイシス・コンサルティング(株) 代表取締役社長 益田 哲夫
□BOOK
『グリーン・ニューディール―世界を動かすガバニング・アジェンダ』
□特別記事 2020年度JICAコンサルタント等契約実績と受注上位50社
□特別記事 城西病院 40年目を迎える“地方発国際協力”
□News & Topics
□AD/日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第47 回
□ADProject Focus
□AD/日本工営(株)75周年記念記事
共創。限界なき未来に挑む
□編集後記