IDJ-ENGLISH Investing Japanese Funds in Emerging Countries’ Companies

SME Special Feature Stories

Investing Japanese Funds in Emerging Countries’ Companies
Rebright Partners  Supporting Asian Startups

Takeshi Ebihara ,
Representative Managing Director and Founding General Partner,
Rebright Partners Co., Ltd

 

In the emerging countries of Asia, a variety of innovations called “leap frog” are occurring. Takeshi Ebihara, speaks out on the investment environment in Asia and the challenge faced by Japanese companies. He is a Representative Managing Director and Founding General Partner of Rebright Partners Co., Ltd., which is a venture company based in Japan, India and Singapore that invests in start-ups.

Changing Investment Environment in Asia

The spread of COVID-19 has caused significant changes in the investment environment in Asian countries. The world is in the midst of a dynamic Digital transformation (DX) that seemed to happen in just two months, which would have occurred over two years prior to the COVID-19 crisis. This trend is the same in Southeast Asia and South Asia. DX is a challenge that can be undertaken by large corporations and developed countries once the established legacy has been demolished. On the other hand, for startups and emerging countries that do not have it, it will be realized in the near future via the leap frog process.

There are three main themes that the so-called tech companies are working on how to try to change society through technology. The first is DX.

And the second is social impact. In the context of the Sustainable Development Goals (SDGs) and ESG investment, businesses that solve social issues in the world are advancing. In addition to venture capital firms like Sequoia in the U.S. and ours, there are also moves by the Bill and Melinda Gates Foundation and social impact funds like the Chan Zuckerberg Initiative (CZI) by the Facebook founders. The Asian Development Bank (ADB) also established a venture investment fund in 2020.

The third is emerging markets. There is a next frontier into which affluent liquid money can be poured, and excellent human resources are gathered intensively. For example, in logistics, if you go to a convenience store in an emerging country and enter a pickup order with your smartphone, staff will come to pick up your luggage within 20 minutes. It also accumulates customer data and can be used for route optimization and non-life insurance businesses.

In the distribution industry, there are many small shops such as stalls called “Warung” in Indonesia.  They also offer solutions toward more efficiency. A “micro business revolution” is underway to efficiently manage popular products and funds using QR codes on smartphones. Digitalization is also spreading what is said to be financial inclusion. In the Philippines, about 70% of the population does not regularly use bank accounts, but if you register with a mobile phone, you can send money and withdraw cash at convenience stores. You no longer need a bank account, and you don’t have to build an ATM network across the country.

In medical care, remote diagnosis has been deregulated due to the COVID-19 disaster in Japan, and medical applications are rapidly spreading in emerging countries. In Indonesia, more than 18 million users of an app called “Halodoc” were used. There are still no-medical villages in the country. And there are many villages with poor medical access where it takes an hour to drive to the clinic just to wait another four hours. However, medical apps can be used to receive remote diagnosis, deliver blood collection kits, and sell drugs through e-commerce. There is also an agricultural revolution that will support farmers’ production through digitalization and strengthen supply chains. There are also attempts to improve educational access.

 

Fund management with a Japan-India mixed team 

In Southeast Asia, a venture boom began around 2011. In India, after Narendra Modi’s administration was inaugurated in 2014, the digitalization of the economy and fintech businesses have been promoted.  Japanese companies such as Softbank made significant investments in India. Looking at market trends in emerging countries, we have invested in startups in Southeast Asia and India by forming funds from approximately 50 Japanese companies.    Currently based in Japan, Singapore and Bangalore, India, it operates with a mixed team totalling less than 10 people, including Japanese and Indian.

Among companies engaged in venture investment, we are proud that our company is unique in that we are working across borders and focusing on promoting cooperation among the stakeholders in each country. Specifically, we are working on cooperation support and open innovation activities with Japanese companies that will deploy innovative Asian technologies and services to Japan. In particular, when Japanese companies advance their Asian market strategies, the major challenge is to attract and retain global management talent.

In that regard, India has produced many human resources at the top of global companies. There has been a movement encouraging Japanese companies to acquire Asian venture companies and promote the executives of the head office from there.

In the past, when expanding into Asia, it was often due to JVs with local conglomerates, but it would be good to work with startups in the future.

By the way, according to a survey conducted in 2012 by the Japan External Trade Organization (JETRO), about 40% of companies have an operating deficit for “independent investments and joint ventures” by the type of Japanese companies entering the markets.

On the other hand, nearly 80% of companies have an operating surplus if they are “acquiring or investing in local companies.”. In the collaboration between Japanese and Asian companies that we have already contributed to, there are businesses such as e-commerce in Indonesia, anti-money laundering business in Singapore using AI, and supply of materials for hospitals in India.

DX is at the forefront in the field of small- and medium-sized enterprises

Among the customers of Japanese companies, there are many small- and medium-sized enterprises. There are many second-generation managers with strong ownership, and sensitivity to awareness about the problem is high, and decision-making is quick. However, there are many traditional industries, and the focus is on how to realize innovation. A little while ago, e-commerce, games, and online advertising were at the stage for innovation, but now they are moving to agri-tech, health, and education, etc. The frontier of DX is the field that small-and-medium-sized enterprises have been responsible for.

For example, a company we have recently invested in in India is the egg industry. Digital technology is also used to manage feeding and other processes to produce eggs with excellent quality and quantity. In India, many vegetarians also eat eggs as a valuable source of nutrition. In these fields, there could be collaboration to introduce technologies and know-how from Japanese SMEs. The fishery field such as fish farming and food processing are also promising.

On the other hand, it is not easy to succeed globally in the service industry. Alibaba and other Chinese companies have also partnered with local companies to develop local brands and other products. In the case of Japanese companies, manufacturers should make use of manufacturing methods and work with local partners to gradually make inroads.

I also have high hopes for Japan’s Official Development Assistance (ODA). When considering the spread of ODA, for example, telecommunications and ITC, it will be necessary to consider launching small satellites rather than laying electrical wires. DX is now involved in startups in all industries. How will Japanese companies get involved in this and advance coexistence and co-prosperity? Further acceleration of support for startups that will be responsible for tomorrow through ODA will greatly contribute to the economic development of the partner countries.

Japan has accumulated many years of element technology. However, when applied to emerging countries, it is likely to fail due to over-specs and other reasons. Local companies should be responsible for marketing and sales, and other local knowledge and technologies should be used appropriately. We will continue to help mediate this.  (Interviewed by Yukifumi Takeuchi)

*****以下、日本語原文*****

中小企業特集 ―途上国ビジネスの潮流

アジアに生かせるものづくりの手法
中小企業が担う分野こそDXの最前線

リブライトパートナーズ(株)
代表取締役 兼 ファウンディング・ゼネラル・パートナー
蛯原 健氏

 アジアの新興国で「リープフロッグ(カエル跳び)」と呼ばれる多彩なイノベーションが起きている。日本とインド、シンガポールを拠点にスタートアップ企業へのベンチャー投資を進めるリブライトパートナーズ(株)代表取締役兼ファウンディング・ゼネラル・パートナーの蛯原健氏に、アジアの投資環境と日本企業の課題を聞いた。

変わるアジアの投資環境
 新型コロナウイルスの感染拡大で、アジア諸国の投資環境は大きな変化が生じている。コロナ禍の前なら、2年がかりで起きると思われたデジタル・トランスフォーメーション(DX)が2カ月で起きるような大変革の只中に世界が置かれている。このトレンドは東南アジアも、南アジアも同じだ。
DXとは、持てるもの、すなわち大企業や先進国にとってはレガシーを一度取り壊した上で、新たに取り組むチャレンジである。これに対し、持たざるスタートアップや新興国にとっては、更地からリープフロッグで実現する近未来だ。

技術で社会を変えようとする企業(テックカンパニー)が取り組む主なテーマは、3つある。第一は、DX。そして第二は、ソーシャルインパクトである。持続可能な開発目標(SDGs)やESG投資の文脈でも、世の中の社会課題を解決するビジネスが進展している。米国セコイアや私たちのようなベンチャーキャピタルのほか、ビル&メリンダ・ゲイツ財団や、フェースブックの創業者夫妻によるチャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ (CZI)のようなソーシャルインパクト・ファンドの動きもある。アジア開発銀行(ADB)も2020年、ベンチャー投資ファンドを設けた。
さらに第三は、新興国市場だ。あり余る流動性資金を注ぎ込む次なるフロンティアがそこにあり、良い人材も集中している。例えば、物流では新興国でもコンビニに行ってスマホで集荷を入力すると、20分くらいで荷物を受け取りに飛んで来る。顧客のデータも蓄積し、ルート最適化や、損害保険のビジネスに使うなどの展開もできる。
流通産業では、インドネシアで「ワルン」と呼ばれる屋台など小規模店が多いが、それを効率化するソリューションも出ている。スマホでQRコードを使って売れ筋商品や資金を効率的に管理する「マイクロビジネス革命」が進んでいる。デジタル化で金融包摂と言われる動きも広がっている。
他方、フィリピンでは、人口の約7割は銀行口座を定常的に利用していないが、携帯電話で登録しておけば、送金も、コンビニで現金引き出しもできる。もはや銀行口座は不要で、ATM網を全国に築く必要もない。

医療では、日本でもコロナ禍で遠隔診断の規制緩和がされたが、新興国では診療アプリが急速に普及している。インドネシアでは「ハロードク」というアプリのユーザーが1,800万を超えた。同国では今も無医村があり、医療アクセスが悪く、車で1時間がかりで診療所に行き、さらに4時間も待たされることがある。しかし、診療アプリを使えば、遠隔診断を受けられ、採血キットを配送したり、薬をeコマースで販売したりできる。このほか、デジタル化で農家の生産を支援し、サプライチェーンを強化する農業革命も起きている。教育アクセスを改善する試みもある。

日印混成チームでファンド運用
 東南アジアでは、2011年前後にベンチャーブームが始まった。インドでは14年にナレンドラ・モディ政権が発足後、経済のデジタル化やフィンテック・ビジネスが促進され、日本もソフトバンクなどが多額のインド投資を進めた。

わが社は、こうした新興国の市場動向を見ながら、日本企業約50社の資金を預かってファンドを組成し、東南アジアとインドでスタートアップ企業に投資している。現在は日本とシンガポール、インドのバンガロールを拠点に日本人とインド人の混成チーム(計10人弱)で運営している。ベンチャー投資に取り組む企業の中でも、わが社は国境を越えて活動し、各国のステイクホルダー同士の連携促進に注力しているところがユニークだと自負している。

具体的には、アジアの革新的な技術やサービスを日本に展開するような日本企業との連携支援や、オープンイノベーション活動に取り組んでいる。特に日本企業がアジアの市場戦略を進める時、グローバル経営人材を獲得し、登用することが大きな課題だ。その点、インドは多くの人材をグローバル企業のトップに輩出している。日本企業にもアジアのベンチャー企業を買収し、そこから本社の役員になってもらう動きが出ている。従来、アジア進出の際は現地財閥とのJVによることが多かったが、今後はスタートアップ企業と組むのが良いだろう。
ちなみに(独法)日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査(2012年)によると、日本企業の進出形態別では「単独出資や合弁」は4割程度の企業が営業赤字だが、「買収または現地の会社への出資」だと8割近い企業が営業黒字になっている。

すでに私たちが貢献した日本とアジア企業の連携では、インドネシアのeコマース、人工知能(AI)を活用したシンガポールのマネーロンダリング対策の事業、インドの病院向け資材供給などのビジネスがある。

ODAでスタートアップ支援を
 日本企業の顧客の中には、中堅・中小企業も多い。オーナーシップの強い二代目経営者が多く、問題意識の感度は高いし、意思決定は早い。だが、従来型の業種業態が多く、イノベーションをどう実現するのかが焦点になっている。少し前はネット全盛で、eコマースや、ゲーム、オンライン広告などがイノベーションの舞台になったが、今ではアグリテックや健康、教育などに移っている。まさに中堅・中小企業が担ってきた分野が、DXのフロンティアなのだ。
例えば、最近、インドで投資した企業の一つに鶏卵業がある。デジタル技術も駆使して餌などの管理を進め、質量ともに優れた卵を生産している。インドではベジタリアンも卵を食べる人は多く、貴重な栄養源だ。こうした分野では、日本の中堅・中小企業が持つ技術やノウハウを導入していく連携が考えられる。魚の養殖業など水産分野や食品加工なども有望だ。
その一方で、サービス業の分野でグローバルに成功するのは容易でない。アリババなど中国企業も現地企業と提携し、地元ブランドなどで展開している。日本企業の場合、製造業であれば、ものづくりの手法を生かし、現地のパートナーとも連携して徐々に浸透を図っていくべきだろう。

日本のODAにも、大きな期待をしている。ODAも例えば通信、ICTの普及を考える時、電線敷設よりも、小型衛星の打ち上げなども視野に入れるべきだろう。今ではあらゆる産業のスタートアップにDXが関係している。そこに日本企業がどう絡んで、共存共栄を進めるか。ODAで明日を担うスタートアップ支援を一層加速すれば、相手国の経済発展に大きく貢献できる。
日本は一つ一つの要素技術で長年の蓄積がある。しかしながら、それを新興国に応用すると、オーバースペックなどが原因で失敗しがちだ。現地企業にマーケティングや販売営業を担ってもらうなど地元の知見や技術を適切に使っていくべきだ。私たちは微力ながら、引き続き、それを媒介するお手伝いをしていきたい。(聞き手:竹内 幸史)

[略歴] 蛯原 健氏 1994年、横浜国立大学経済学部卒、日本合同ファイナンス(現ジャフコ)入社以来、20年以上にわたり、ベンチャーキャピタル、スタートアップ経営に携わる。2008年にリブライトパートナーズを日本で設立。13年にシンガポール、15年にインドに拠点を開設し、投資活動を本格化させている。

(本誌編集部・竹内幸史)

『国際開発ジャーナル』2021年2月号掲載