国際開発ジャーナル2015年10月号
PCweb上でflashファイルが読めない方は 下のFlash playerをダウンロードしてください。 ※スマートホーンの場合はPlayストアで「flash」が開けるアプリをインストールしてください。 特 […]
国際開発ジャーナル 2015年9月号
特集 命を守る絆 医療輸出の今を診断する 1.現状と展望/2.現場の声/3.ODAの役割 <Zoom UP!> 世界で広がる医療輸出プロジェクト □世界の景色から マラウイ □Message from abroad ベイ […]
世界をつなぐ架け橋-Bridges connecting the world-
<国際協力60周年記念>日本の技術者たちが世界に架けた橋梁記録集 トルコとエジプトの2つの橋はアジア、アフリカ、ヨーロッパの3大陸を結ぶ“文明の結節点”になっている。地域の国々が連携すれば大きな経済圏になる […]
地球のために、未来のために SATREPS
Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development 地球規模課題対応国際科学技術協力 【目次】1.SATREPS(サトレップス) […]
世界を照らす僕たちの手作り太陽電池パネル
高校生が挑んだ国際協力の記録 果てしなく遠いゴールを見失いそうになりながらも、仲間と励まし合い、最後まで真心を込めてやり続ける。最後の頂を越えたとき、達成感と充実感、そして誇りが持てるのだ。「あとがき」より 創立60周年 […]
アフリカに大学をつくったサムライたち ジョモ・ケニヤッタ農工大学物語
1970年代のアフリカは南アのアパルトヘイト(人種隔離政策)をめぐって激動した。日本は南アとの貿易をとるか、アパルトヘイトに反対するかの二者択一の板挟み状況に陥った。この時、日本はアフリカ外交の転換のために、ケニアに大統 […]
途上国援助 歴史の証言 2000年代
2000年代の日本の途上国援助は凋落の10年になった。本書は、その系譜を歴史的に考察しながら世界の援助潮流を追跡する。さらに日本の「援助疲れ」と「内向き」という社会現象を注視する一方で、政府のアジア援助戦略意識の欠落など […]
一つの国際協力物語 タイのモンクット王工科大学
『この物語は2010年に創立50周年を迎えたタイのモンクット王工科大学づくりに携わった日・タイ両国人たちの闘魂の記録である』 時代をつなぐ渾身の追跡ヒューマン・ドキュメント。そこには人間の織りなす一つの国際協力物語が凝縮 […]
国際協力用語集【第4版】
用語を知れば、国際協力の今が分かる 10年ぶりの大幅改訂、1,590語を収録。時代を読み解くキーワードがこの一冊に! 日本の国際協力における各分野の第一人者が編集・執筆。 分野、形態、政策、援助潮流、組織・機関など国際協 […]
世界を照らす僕たちの手作り太陽電池パネル 高校生が挑んだ国際協力の記録
創立60周年記念事業として全校生徒で取り組んだ太陽電池パネルづくりがきっかけで「光プロジェクト」がスタート。目標は大気汚染が深刻化するモンゴルの高校に太陽光発電システムを設置し、その技術を現地の高校生に伝えること。その活 […]
国際開発ジャーナル2015年8月号
特集 変わる世界の食市場 検証!フードバリューチェーン 1.現状分析/2.海外展開へ向けて/3.ベトナム最前線 <Zoom UP!> アジアにおけるコールドチェーンの現況 □世界の景色から ミャンマー □Message […]
国際開発ジャーナル2015年7月号
特集 共につくり、共に歩む インフラ戦略再考 1.インフラ輸出の今/2.視点/3.戦略/提言 <Zoom UP!> インフラ輸出に向けた総合戦略 □世界の景色から キルギス □Message from abroad 国連 […]
国際開発ジャーナル2015年6月号
特集 手探りの中東支援 明日への希望を求めて 問題を読み解く/現場と向き合う/日本と中東をつなぐ/イラク支援の今 <Zoom UP!> 中東の安定目指す日本の協力 □世界の景色から モーリシャス □Message fro […]