国際開発ジャーナル8月号が発売されました

 

 

CONTENTS

連載 世界の景色から
ウガンダ

連載 荒木光弥の「羅針盤」
トランプ大統領旋風第2弾 ハーバード大学とのトラブル

連載 地平線
第10回 国際秩序の転換点で迎えるTICAD9
政策研究大学院大学 名誉教授 大野 泉

特集 TICADの未来への挑戦
アフリカと日本で共に歩む

ZOOM UP
TICADを辿る

鼎談
TICADは生まれ変わるべきか
JICA理事 安藤 直樹氏×ササカワ・アフリカ財団顧問 北中 真人氏×and Capital代表取締役CIO 佐藤 哲氏

Part1 未来を動かすのは、若者たち

若者も変革の主体者
アジアアフリカユースネスト共同代表 休場 優希氏

上智大学共同企画
アフリカとの関係性の未来

アフリカと日本の学生による「模擬AU」

日本とアフリカの架け橋として活躍
ABEイニシアティブ修了生 エノラ・エリザベス・マリー=テレーズ・ル・ボルニュさん、あしなが育英会AAI卒業生 イヴェス・ペテモヤさん

Part2 ビジネスがつくる、持続可能な発展

スタートアップをアフリカのさらなる成長の鍵に
JICAスタートアップ・エコシステム構築専門家 不破 直伸氏
column 農業分野で現地スタートアップとの共創に注目

アフリカ投資を避ける「Cost of Inaction」は大きい
経済同友会 中東アフリカ委員会委員長 井出 達也氏

Part3 アフリカから見る日本

TICADで科学技術振興と経済開発への利用拡大を
国際連合大学学長/国際連合事務次長 チリツィ・マルワラ氏

ODA削減にもかかわらず堅調続くアフリカ経済
アフリカ開発銀行 主席カントリーエコノミスト ナタニエル・アゴラ氏

Part4 現場に寄り添い、共に未来を描くNGO

現場のニーズを徹底的にくみとり、住民目線に立つ
カラ西アフリカ農村自立協力会 代表 村上 一枝氏

アフリカとWin-Winで発展できる新しい医療を
ロシナンテス理事長 兼 スーダン現地代表 川原 直行氏

連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 鈴木 貴子氏

アフリカの漁業近代化に大きな足跡
ヤマハ発動機株式会社

質の高いサービスをアフリカに
株式会社パデコ

対談 JICA法改正の舞台裏
外務省国際協力局政策課長 原田 貴氏×JICA理事 原 昌平氏

連載 新・国際協力への道程
第4回 インドネシアに母子手帳を導入した知勇兼備の医師
大阪大学 名誉教授 中村 安秀氏

連載 今月のNGO
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

国際協力プロジェクト情報/コンサルタントニュース

IDJ Report
ECFA会員収益実態調査とJICA調達改革(下)

News&Topics

新連載 知の交差点
高い民主主義水準が持つ東ティモールのポテンシャル
弘前大学 教育学部 准教授 蒔田 純

連載 高校生の国際協力
第18回 群馬県立伊勢崎高等学校

連載 アフリカの田んぼから
第5回 アフリカで広がる米食文化
本誌ライター 宮崎 ゆう

Project Focus
㈱アースアンドヒューマンコーポレーション/NTCインターナショナル㈱
㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル/㈱片平エンジニアリング・インターナショナル/㈱コーエイリサーチ&コンサルティング
㈱国際開発センター/㈱三祐コンサルタンツ/清水建設㈱
㈱東京設計事務所/日本工営㈱/日本テクノ㈱

連載 ソーシャルイノベーションの明日
第87回 日本財団、TICADとの歩み
日本財団 特定事業部 グローバル・イシューチーム 西山 大貴

連載 国際協力ワーカーの現場メシ
第5回 ヨルダン
国際協力クリエイター 田才 諒哉、マンガ家 織田 博子

編集後記