【6/22(土)大阪】2018年度「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」報告会
詳細
日 時: 2019年6月22日(土)13:00?16:00(報告会の後、交流会を予定)
場 所: 株式会社リファレンス 大阪駅前第4ビル23F 会議室2302
(〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4)
アクセス: JR大阪駅 中央口より約8分
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅出口14より約7分
阪神梅田駅 約5分
阪急梅田駅 約10分
使用言語:日本語
事前申込:http://act-trust.org/news/0622-2018asip-event.html#form
※当日参加も可能です。
報告を行う受入れ団体名と留学生(予定)
・ (特活)関西国際交流団体協議会(国際協力)
インターン生: シンさん(中国出身、大阪大学)
・ (特活)多言語センターFACIL(災害救援・復興、国際協力、人権擁護、まちづくり、子どもの健全育成)
インターン生: ダムさん(ベトナム出身、大阪産業大学)
・ (特活)しゃらく (身体障がい者支援、社会教育)
インターン生: ホウさん(中国出身、立命館大学)
・ (特活)まちづくりスポット(まちづくり、特定非営利活動団体の運営又は活動に関する連絡、助言等)
インターン生: エンさん(中国出身、徳島大学卒)※スカイプ参加
・ (特活)奈良NPOセンター(災害救援・復興、国際協力、まちづくり、子どもの健全育成、環境保全)
インターン生: チョさん(中国出身、立命館大学)
問合せ先
公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)事務局
「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」担当
〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F ACC21内
電話:03-3945-2615 FAX:03-3945-2692
E-mail: asip-act@acc21.org
日 時: 2019年6月22日(土)13:00?16:00(報告会の後、交流会を予定)
場 所: 株式会社リファレンス 大阪駅前第4ビル23F 会議室2302
(〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4)
アクセス: JR大阪駅 中央口より約8分
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅出口14より約7分
阪神梅田駅 約5分
阪急梅田駅 約10分
使用言語:日本語
事前申込:http://act-trust.org/news/0622-2018asip-event.html#form
※当日参加も可能です。
報告を行う受入れ団体名と留学生(予定)
・ (特活)関西国際交流団体協議会(国際協力)
インターン生: シンさん(中国出身、大阪大学)
・ (特活)多言語センターFACIL(災害救援・復興、国際協力、人権擁護、まちづくり、子どもの健全育成)
インターン生: ダムさん(ベトナム出身、大阪産業大学)
・ (特活)しゃらく (身体障がい者支援、社会教育)
インターン生: ホウさん(中国出身、立命館大学)
・ (特活)まちづくりスポット(まちづくり、特定非営利活動団体の運営又は活動に関する連絡、助言等)
インターン生: エンさん(中国出身、徳島大学卒)※スカイプ参加
・ (特活)奈良NPOセンター(災害救援・復興、国際協力、まちづくり、子どもの健全育成、環境保全)
インターン生: チョさん(中国出身、立命館大学)
問合せ先
公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)事務局
「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」担当
〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F ACC21内
電話:03-3945-2615 FAX:03-3945-2692
E-mail: asip-act@acc21.org
第20回プロフェッショナル統計分析ワークショップ開催のお知らせ(2019年8月5日〜8月7日)
国際開発センターの井出と申します。
この度、2019年8月5日(月)〜7日(水)に下記ワークショップを開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
(申込締切:2019年7月19日(金))
詳細につきましては、下記URL及び本メールに記載の通りです。
皆様のご参加をお待ちしております。
==================================================.
第20回プロフェッショナル統計分析ワークショップ
〜基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック〜
「誰でも必ずわかる」と大好評の統計分析講座を今年度も開催!!
2019 年 8 月 5 日(月)、6 日(火)、7 日(水)開催
https://www.idcj.jp/seminar/201908-20.html
==================================================.
各位.
この度、国際開発センター(IDCJ)評価部は、社会調査・政策評価・エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に活用できる統計分析技術を参加者に身につけていただくことを目的として、標記のワークショップを開催致します。
2日間で、平均値の計算から始めて重回帰分析までじっくり演習します。エクセルの操作だけではなく、エクセル/電卓を叩いて手計算をしてその結果を確かめることにより、確実に技術を身につけていただきます。
さらに統計学の最新テクニックである構造方程式モデリング(SEM)に関して、これも手計算を含めてじっくりと演習します。
その後、実務の悩みどころであるサンプルサイズの計算、最近注目を浴びる複数のインパクト評価の結果を統合するメタアナリシスと、インパクト評価のための最新の分析手法(差の差法(DID)、傾向スコアマッチング法(PSM)、操作変数法(IV))に関して、手計算を含めて学びます。
いずれも自由参加で、前半の2日間を修了された方は追加料金なしでご参加いただけます。
最終日には、参加者が直面している統計分析上の諸問題に関する個別相談会(カウンセリング)も実施致します。個別相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
参加のための事前条件は、足し算・引き算・掛け算・割り算ができることと、エクセルを日常的に使用していること(数字の入力などがスムーズにできること)です。ワークショップでは、エクセルが入ったパソコンと電卓を使用します。
学問的な精緻さよりも、実務でどのように使えるかに重点を置きます。
本ワークショップの修了者(前半2日間のスタンダードコースの修了者)には、修了証が交付されます。
*タイトルの「プロフェッショナル」はアメリカの大学院のAcademic School/Professional Schoolの区分におけるプロフェッショナルの意味です。
<開催要領>
日時:スタンダードコース:2019 年 8 月 5 日(月)、6 日(火)
応用コース(自由参加):2019 年 8月 7 日(水)
*終了時間は進み具合により1時間ほど前後する見込みです。
会場:港区商工会議所会館会議室
東京都港区海岸1-4-28
minato-shoukou.jp/access
参加費用:77,000円(税込)
※応用コースのみ受講の場合は22,000円
※申し込み受付後に請求書をお送りします。
定員:最大30名(最少開催人数10名)
(定員に達し次第締め切らせていただきます)
参加条件:
・足し算・引き算・掛け算・割り算ができること。
・Microsoft Excelを日常的に使用していること(数字の入力などがスムーズにできること)。
・Windows用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを持参できること。
(Excelのバージョンは2003以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可です。)
講師:
佐々木亮 ウェスタンミシガン大学評価学博士(国際開発センター)
高木桂一 スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)
*一部の講師は変更になる場合があります。
テキスト:当日配布致します。また、事前にデータでお送りします。
申込方法:以下のサイトより「お問い合わせ・お申し込み」ボタンを押してお申し込みください。
www.idcj.jp/seminar/201908-20.html
(※キャンセル料:〜開催2営業日前:50%返金、前営業日および当日:返金なし)
申込締切:2019年7月19日(金)
問い合わせ先:国際開発センター(IDCJ)井出 悠未 (Tel: 03-6718-5932).
皆様のご参加をお待ちしております。
この度、2019年8月5日(月)〜7日(水)に下記ワークショップを開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
(申込締切:2019年7月19日(金))
詳細につきましては、下記URL及び本メールに記載の通りです。
皆様のご参加をお待ちしております。
==================================================.
第20回プロフェッショナル統計分析ワークショップ
〜基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック〜
「誰でも必ずわかる」と大好評の統計分析講座を今年度も開催!!
2019 年 8 月 5 日(月)、6 日(火)、7 日(水)開催
https://www.idcj.jp/seminar/201908-20.html
==================================================.
各位.
この度、国際開発センター(IDCJ)評価部は、社会調査・政策評価・エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に活用できる統計分析技術を参加者に身につけていただくことを目的として、標記のワークショップを開催致します。
2日間で、平均値の計算から始めて重回帰分析までじっくり演習します。エクセルの操作だけではなく、エクセル/電卓を叩いて手計算をしてその結果を確かめることにより、確実に技術を身につけていただきます。
さらに統計学の最新テクニックである構造方程式モデリング(SEM)に関して、これも手計算を含めてじっくりと演習します。
その後、実務の悩みどころであるサンプルサイズの計算、最近注目を浴びる複数のインパクト評価の結果を統合するメタアナリシスと、インパクト評価のための最新の分析手法(差の差法(DID)、傾向スコアマッチング法(PSM)、操作変数法(IV))に関して、手計算を含めて学びます。
いずれも自由参加で、前半の2日間を修了された方は追加料金なしでご参加いただけます。
最終日には、参加者が直面している統計分析上の諸問題に関する個別相談会(カウンセリング)も実施致します。個別相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
参加のための事前条件は、足し算・引き算・掛け算・割り算ができることと、エクセルを日常的に使用していること(数字の入力などがスムーズにできること)です。ワークショップでは、エクセルが入ったパソコンと電卓を使用します。
学問的な精緻さよりも、実務でどのように使えるかに重点を置きます。
本ワークショップの修了者(前半2日間のスタンダードコースの修了者)には、修了証が交付されます。
*タイトルの「プロフェッショナル」はアメリカの大学院のAcademic School/Professional Schoolの区分におけるプロフェッショナルの意味です。
<開催要領>
日時:スタンダードコース:2019 年 8 月 5 日(月)、6 日(火)
応用コース(自由参加):2019 年 8月 7 日(水)
*終了時間は進み具合により1時間ほど前後する見込みです。
会場:港区商工会議所会館会議室
東京都港区海岸1-4-28
minato-shoukou.jp/access
参加費用:77,000円(税込)
※応用コースのみ受講の場合は22,000円
※申し込み受付後に請求書をお送りします。
定員:最大30名(最少開催人数10名)
(定員に達し次第締め切らせていただきます)
参加条件:
・足し算・引き算・掛け算・割り算ができること。
・Microsoft Excelを日常的に使用していること(数字の入力などがスムーズにできること)。
・Windows用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを持参できること。
(Excelのバージョンは2003以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可です。)
講師:
佐々木亮 ウェスタンミシガン大学評価学博士(国際開発センター)
高木桂一 スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)
*一部の講師は変更になる場合があります。
テキスト:当日配布致します。また、事前にデータでお送りします。
申込方法:以下のサイトより「お問い合わせ・お申し込み」ボタンを押してお申し込みください。
www.idcj.jp/seminar/201908-20.html
(※キャンセル料:〜開催2営業日前:50%返金、前営業日および当日:返金なし)
申込締切:2019年7月19日(金)
問い合わせ先:国際開発センター(IDCJ)井出 悠未 (Tel: 03-6718-5932).
皆様のご参加をお待ちしております。
6/24(月)学習会「技能実習生と特定技能外国人を迎えて」 開催のご案内
日比NGOネットワークでは、フィリピ及びフィリピンへの支援・協働に関わる学習会、セミナー等を開催する企画を立てています。
以下の要領で、学習会「技能実習生と特定技能外国人を迎えて―両制度の仕組みと概要そして地域社会におけるNGOの役割を考える―」を開催します。本学習会では福田綾子氏を講師として招き、外国人技能実習制度及び在留資格「特定技能」の仕組みを紐解きながら、上記のテーマについて相互に学びたいと思います。
ぜひご参加ください。
JPN 学習会(実施要領)
テーマ: 「技能実習生と特定技能外国人を迎えて
―両制度の仕組みと概要そして地域社会におけるNGOの役割を考える―」
講師:福田 綾子氏
日時:2019年6月24日(月)
17:30〜20:00(受付開始:17:00)
会場:フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)本塩町事務所
(〒160-0003 新宿区本塩町4番地15号 新井ビル3階)
TEL 03-3355-8861
アクセス:JR四谷駅・四谷口から徒歩7〜8分
参加費:(正、準、賛助会員)無料
(社会人)800円
(学生)500円
申込:https://forms.gle/be13UCKi8dZh8FLr7 (締め切り:6月24日(月)正午)
福田綾子氏について:
外国人技能実習制度及び在留資格「特定技能」に関する総合的な支援を行う団体に所属。 現在は、制度に関するあらゆる相談の窓口業務に従事し、制度の適正な運営と技能実習生 の保護、受入れ等を支援している。また、技能実習法に基づく講習の講師も担当。
お問い合わせ先
日比NGOネットワーク(JPN)事務局
(特活)アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)内
〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F
TEL : 03-3945-2615 FAX: 03-3945-2692
E-mail : jpn@acc21.org
(事務局の受付時間:平日午前10時から午後6時)
以下の要領で、学習会「技能実習生と特定技能外国人を迎えて―両制度の仕組みと概要そして地域社会におけるNGOの役割を考える―」を開催します。本学習会では福田綾子氏を講師として招き、外国人技能実習制度及び在留資格「特定技能」の仕組みを紐解きながら、上記のテーマについて相互に学びたいと思います。
ぜひご参加ください。
JPN 学習会(実施要領)
テーマ: 「技能実習生と特定技能外国人を迎えて
―両制度の仕組みと概要そして地域社会におけるNGOの役割を考える―」
講師:福田 綾子氏
日時:2019年6月24日(月)
17:30〜20:00(受付開始:17:00)
会場:フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)本塩町事務所
(〒160-0003 新宿区本塩町4番地15号 新井ビル3階)
TEL 03-3355-8861
アクセス:JR四谷駅・四谷口から徒歩7〜8分
参加費:(正、準、賛助会員)無料
(社会人)800円
(学生)500円
申込:https://forms.gle/be13UCKi8dZh8FLr7 (締め切り:6月24日(月)正午)
福田綾子氏について:
外国人技能実習制度及び在留資格「特定技能」に関する総合的な支援を行う団体に所属。 現在は、制度に関するあらゆる相談の窓口業務に従事し、制度の適正な運営と技能実習生 の保護、受入れ等を支援している。また、技能実習法に基づく講習の講師も担当。
お問い合わせ先
日比NGOネットワーク(JPN)事務局
(特活)アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)内
〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F
TEL : 03-3945-2615 FAX: 03-3945-2692
E-mail : jpn@acc21.org
(事務局の受付時間:平日午前10時から午後6時)
令和元年度 海外林業研究会総会
海外林業研究会の総会が下記の通り開催されます。特別講和として、海外林業協力の方向性、セネガル及びパプアニューギニアの協力事例も紹介されます。現在、会員でない方も、当日、年会費3千5百円を支払って会員になって頂ければ当日参加可能です。懇親会も予定されていますので、皆様この機会に是非ご参加ください。
(国際緑化推進センターは、海外研究会に事務局として携わっています。)
1.日時
令和元年10月1日17:00〜20:00
2.会場
東京都文京区後楽1−7−12 林友ビル6階 中会議室
3.総会 議事
(1) 平成30年度事業報告及び決算報告
(2) 令和元年度事業計画及び予算(案)
(3) 役員改選
(4) その他
4.特別講和
(1) 「セネガル(サヘル)の砂漠化と森林減少対策」
講師 農林水産技術会議事務局 国際研究官室 榎本 大輔 氏
(2) 「パプアニューギニアにおける持続可能な森林管理に向けた取り組み」
講師 林野庁 研究指導課 小山 勉 氏
(3) 「海外林業協力に係る予算要求の状況及び今後の事業の方向性」
説明者 林野庁 計画課 海外林業協力室 小川 俊 氏
※総会・特別講話終了後、ささやかな懇談会を予定しております。
(国際緑化推進センターは、海外研究会に事務局として携わっています。)
1.日時
令和元年10月1日17:00〜20:00
2.会場
東京都文京区後楽1−7−12 林友ビル6階 中会議室
3.総会 議事
(1) 平成30年度事業報告及び決算報告
(2) 令和元年度事業計画及び予算(案)
(3) 役員改選
(4) その他
4.特別講和
(1) 「セネガル(サヘル)の砂漠化と森林減少対策」
講師 農林水産技術会議事務局 国際研究官室 榎本 大輔 氏
(2) 「パプアニューギニアにおける持続可能な森林管理に向けた取り組み」
講師 林野庁 研究指導課 小山 勉 氏
(3) 「海外林業協力に係る予算要求の状況及び今後の事業の方向性」
説明者 林野庁 計画課 海外林業協力室 小川 俊 氏
※総会・特別講話終了後、ささやかな懇談会を予定しております。
FASID 国際開発入門コース開催のご案内
FASID 国際開発入門コースでは、国際開発協力やSDGs(持続可能な開発目標)における様々な分野のテーマを取り上げます。
10/19〜11/30の土曜日(全6日間;11/2は除く)開講です。
全コース参加のほかにも、一部選択参加も可能です。
詳細は、関連ウェブページをご覧ください。
https://www.fasid.or.jp/theme_specific_training/2_index_detail.php
是非、ご参加をご検討ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度 国際開発入門コースご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研修会場:FASIDセミナールーム
(東京都港区麻布台2-4-5、メソニック39MTビル6F)
研修期間:2019年10月19日(土)〜11月30日(土)
上記期間の土曜日、全6日間(11/2は除く)
講義テーマ:
1.持続可能な社会の実現〜SDGsで創る未来〜
2.共に学ぶ場としての国際協力〜NGOで働くこととは〜
3.JICAによる国際協力、民間連携の取り組み
4.ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現に向けて
5.障がいと開発
6.アフリカからグローバルイシューを考える
7.ジェンダーと農村開発
8.国際開発協力の歴史、日本政府・主要ドナーの開発援助と国際相互依存関係
9.気候変動の影響、緩和策と適応策
10.支援現場における国際基準スフィアから学ぶ人道支援の質や説明責任
11.教育分野における国際協力
12.UNシステム及び国連機関による平和政策
3. 参加費
(1) 全コース参加:35,000円
(2) 一部選択参加: 3,500円/1回の講義
4. 応募方法
関連ウェブページにあるオンライン応募フォームよりご応募ください。(URLは冒頭に掲載しています。)
5. 応募締切日:
全コース参加、一部コース参加ともに2019年10月7日(月)正午※
※定員に満たない場合は、応募締切を延長します。
6. お問い合わせ先:
一般財団法人 国際開発機構(FASID) 山本/高倉
Email: nyumon@fasid.or.jp
TEL: 03-6809-1996
10/19〜11/30の土曜日(全6日間;11/2は除く)開講です。
全コース参加のほかにも、一部選択参加も可能です。
詳細は、関連ウェブページをご覧ください。
https://www.fasid.or.jp/theme_specific_training/2_index_detail.php
是非、ご参加をご検討ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度 国際開発入門コースご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研修会場:FASIDセミナールーム
(東京都港区麻布台2-4-5、メソニック39MTビル6F)
研修期間:2019年10月19日(土)〜11月30日(土)
上記期間の土曜日、全6日間(11/2は除く)
講義テーマ:
1.持続可能な社会の実現〜SDGsで創る未来〜
2.共に学ぶ場としての国際協力〜NGOで働くこととは〜
3.JICAによる国際協力、民間連携の取り組み
4.ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現に向けて
5.障がいと開発
6.アフリカからグローバルイシューを考える
7.ジェンダーと農村開発
8.国際開発協力の歴史、日本政府・主要ドナーの開発援助と国際相互依存関係
9.気候変動の影響、緩和策と適応策
10.支援現場における国際基準スフィアから学ぶ人道支援の質や説明責任
11.教育分野における国際協力
12.UNシステム及び国連機関による平和政策
3. 参加費
(1) 全コース参加:35,000円
(2) 一部選択参加: 3,500円/1回の講義
4. 応募方法
関連ウェブページにあるオンライン応募フォームよりご応募ください。(URLは冒頭に掲載しています。)
5. 応募締切日:
全コース参加、一部コース参加ともに2019年10月7日(月)正午※
※定員に満たない場合は、応募締切を延長します。
6. お問い合わせ先:
一般財団法人 国際開発機構(FASID) 山本/高倉
Email: nyumon@fasid.or.jp
TEL: 03-6809-1996
https://www.fasid.or.jp/theme_specific_training/2_index_detail.php
【開発コンサルティング企業 業界説明セミナーin大阪(6/30) 開催!】
「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、技術力・専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。
本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、
実際に開発コンサルティング企業の方(開発コンサルタントや人事担当者)と直接お話しできる機会をご提供いたします。
また、JICA PARTNERによる国際協力に関わる仕事についての個別相談も実施いたします。
開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
▼日 時:2019年6月30日(日)14:15-17:15
▼会 場:立命館大学 大阪梅田キャンパス 5F 演習室2+多目的室
▼対 象:開発コンサルティング企業で働くことに関心のある方(学生可)
▼参加費:無料
▼申 込:参加には事前申し込みが必要です。
以下のフォームよりお申込みください。
https://sec26.alpha-lt.net/ecfa.or.jp/sseminar.htm
【締切:6月24日(月)】
本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、
実際に開発コンサルティング企業の方(開発コンサルタントや人事担当者)と直接お話しできる機会をご提供いたします。
また、JICA PARTNERによる国際協力に関わる仕事についての個別相談も実施いたします。
開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
▼日 時:2019年6月30日(日)14:15-17:15
▼会 場:立命館大学 大阪梅田キャンパス 5F 演習室2+多目的室
▼対 象:開発コンサルティング企業で働くことに関心のある方(学生可)
▼参加費:無料
▼申 込:参加には事前申し込みが必要です。
以下のフォームよりお申込みください。
https://sec26.alpha-lt.net/ecfa.or.jp/sseminar.htm
【締切:6月24日(月)】
http://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000016PWFzEAO
7/13横浜「世界食料デー」月間2019 プレイベント
10月は「世界食料デー」月間。 10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。
世界ではすべての人が食べられる量の食料が生産されているのに、9人に1人が十分に食べられていません。一方で、世界では生産された食料の1/3が捨てられています。貧困や格差、気候変動などのさまざまな問題の解決を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに「飢餓をゼロに」することや、フードロスを減らすことを約束していますが、世界を変えるためにはたくさんの人の行動が必要です。
今回のイベントでは、国連機関、企業、行政、NGOの視点から話を聞いたり、食をテーマに活動している大学生からヒントをもらったりしながら、私たちの暮らしからこれからの食について一緒に考えます。
「何かしたいけどどうしたらいいかわからない」「でも、一歩踏み出したい」。そんな気持ちを同世代の参加者と話しながら、SDGs未来都市の横浜で、自分にできるアクションを考えてみませんか。
【日時】2019年7月13日(土)13:00〜18:00(受付12:45〜)
【場所】パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階 共用会議室(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【対象】高校生、大学生、専門学生
【定員】30名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】無料
【主催】「世界食料デー」月間2019、横浜市資源循環局
【プログラム(予定)】
・進行 鈴木洋一さん/Wake Up Japan
13:00 開始、趣旨説明
13:05 アイスブレイキング・自己紹介
13:30 情報提供 世界と横浜の食と暮らしを知る
世界の食料問題の現状について/国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所
横浜における食品ロスの現状と削減に向けた取り組み/横浜市資源循環局
14:10 休憩
14:20 学生によるパネルディスカッション「みんなで考える食と暮らし」
15:20 休憩
15:30 世界の食事の格差を疑似体験 ハンガーバンケット/CHANGEネットワーク
16:20 SDGsを日常から実践するために
山田太雲さん/デロイトトーマツコンサルティング合同会社 モニター デロイト
スペシャリストリード (サステナビリティ)
17:00 「世界食料デー」月間のご紹介
17:10 「世界食料デー」月間に向けたアクションを考えるワークショップ
17:50 今後の活動についてのご紹介
18:00 終了
【参加申し込み】 下記お申し込みフォームに必要事項を記入の上、送信してください。
https://forms.gle/E1nsK817XBtBaEaLA
【お問い合わせ】 「世界食料デー」月間2019事務局(担当:儘田)
TEL:03-3261-4700
世界ではすべての人が食べられる量の食料が生産されているのに、9人に1人が十分に食べられていません。一方で、世界では生産された食料の1/3が捨てられています。貧困や格差、気候変動などのさまざまな問題の解決を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに「飢餓をゼロに」することや、フードロスを減らすことを約束していますが、世界を変えるためにはたくさんの人の行動が必要です。
今回のイベントでは、国連機関、企業、行政、NGOの視点から話を聞いたり、食をテーマに活動している大学生からヒントをもらったりしながら、私たちの暮らしからこれからの食について一緒に考えます。
「何かしたいけどどうしたらいいかわからない」「でも、一歩踏み出したい」。そんな気持ちを同世代の参加者と話しながら、SDGs未来都市の横浜で、自分にできるアクションを考えてみませんか。
【日時】2019年7月13日(土)13:00〜18:00(受付12:45〜)
【場所】パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階 共用会議室(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【対象】高校生、大学生、専門学生
【定員】30名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】無料
【主催】「世界食料デー」月間2019、横浜市資源循環局
【プログラム(予定)】
・進行 鈴木洋一さん/Wake Up Japan
13:00 開始、趣旨説明
13:05 アイスブレイキング・自己紹介
13:30 情報提供 世界と横浜の食と暮らしを知る
世界の食料問題の現状について/国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所
横浜における食品ロスの現状と削減に向けた取り組み/横浜市資源循環局
14:10 休憩
14:20 学生によるパネルディスカッション「みんなで考える食と暮らし」
15:20 休憩
15:30 世界の食事の格差を疑似体験 ハンガーバンケット/CHANGEネットワーク
16:20 SDGsを日常から実践するために
山田太雲さん/デロイトトーマツコンサルティング合同会社 モニター デロイト
スペシャリストリード (サステナビリティ)
17:00 「世界食料デー」月間のご紹介
17:10 「世界食料デー」月間に向けたアクションを考えるワークショップ
17:50 今後の活動についてのご紹介
18:00 終了
【参加申し込み】 下記お申し込みフォームに必要事項を記入の上、送信してください。
https://forms.gle/E1nsK817XBtBaEaLA
【お問い合わせ】 「世界食料デー」月間2019事務局(担当:儘田)
TEL:03-3261-4700
アフリカ開発銀行からTICAD7公式サイドイベント「アフリカの人間開発に向けたイノベーション」開催のお知らせ
アフリカ開発銀行は、2019年8月29日(木)に、横浜で開催される第7回アフリカ開発会議(TICAD7)の公式サイドイベントとして、ハイレベル・シンポジウム“Innovation towards Human Capital Development for Africa- A case for Education & Skills, Nutrition, Health and Jobs for Youth(アフリカの人間開発に向けたイノベーション - 教育・職業訓練、栄養、保健、若年者雇用に係る取組みの一例)”を開催いたします。
本イベントでは、アフリカの人材開発における革新的なアプローチやプログラム、日本政府などパートナーとの連携事業による取組みを紹介いたします。当日は、ケニア、セネガルおよびブルキナファソの大統領、ビル&メリンダ・ゲイツ財団グローバル開発プレジデント、豊田通商アフリカ本部理事をお招きし、ハイレベルな国際開発シンポジウムを開催します。
〇日時:2019年8月29日(木) 10:30~12:00(受付開始:10時)
○会場:パシフィコ横浜 展示ホール B08
○参加費:無料
○使用言語:日本語/英語/フランス語(同時通訳)
○参加登録(8/26締切):以下の本イベント専用メールアドレス宛に、氏名、所属先、所属部署、電話番号(日中連絡先)、電子メールアドレスをご記載の上、参加をお申し込みください。
afdb.ticadevent@idcj.or.jp
※TICAD7は招待制の国際会議ですが、本サイドイベントは一般公開いたしますので、TICAD7の招待者でなくても参加登録をされた方は、ご参加いただけます。
○お問い合わせ: afdb.ticadevent@idcj.or.jp
○開催趣旨:
○プログラム詳細:
アフリカ開発銀行サイト:
https://afdb-org.jp/news/2982/
本イベントでは、アフリカの人材開発における革新的なアプローチやプログラム、日本政府などパートナーとの連携事業による取組みを紹介いたします。当日は、ケニア、セネガルおよびブルキナファソの大統領、ビル&メリンダ・ゲイツ財団グローバル開発プレジデント、豊田通商アフリカ本部理事をお招きし、ハイレベルな国際開発シンポジウムを開催します。
〇日時:2019年8月29日(木) 10:30~12:00(受付開始:10時)
○会場:パシフィコ横浜 展示ホール B08
○参加費:無料
○使用言語:日本語/英語/フランス語(同時通訳)
○参加登録(8/26締切):以下の本イベント専用メールアドレス宛に、氏名、所属先、所属部署、電話番号(日中連絡先)、電子メールアドレスをご記載の上、参加をお申し込みください。
afdb.ticadevent@idcj.or.jp
※TICAD7は招待制の国際会議ですが、本サイドイベントは一般公開いたしますので、TICAD7の招待者でなくても参加登録をされた方は、ご参加いただけます。
○お問い合わせ: afdb.ticadevent@idcj.or.jp
○開催趣旨:
○プログラム詳細:
アフリカ開発銀行サイト:
https://afdb-org.jp/news/2982/
9/17 ハンガー・フリー・ワールド活動説明会
国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの?
HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは?
こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。
飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。
解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】 9月17日(火)18:30-20:30
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】https://www.hungerfree.net/about/access/
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。
はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】5名
【締切】9月16日(月)※定員になり次第締め切り
【申込み】事前にお電話またはE-mailにてお申し込みください。
【主催】ハンガー・フリー・ワールド
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
月・火・木10:00〜21:00 水・金・土10:00〜18:00
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail:info@hungerfree.net
HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは?
こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。
飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。
解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】 9月17日(火)18:30-20:30
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】https://www.hungerfree.net/about/access/
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。
はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】5名
【締切】9月16日(月)※定員になり次第締め切り
【申込み】事前にお電話またはE-mailにてお申し込みください。
【主催】ハンガー・フリー・ワールド
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
月・火・木10:00〜21:00 水・金・土10:00〜18:00
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail:info@hungerfree.net
9月21日「グローバルユースフォーラム グローバル人材への第一歩」参加者募集中!
(公財)名古屋国際センターでは、「グローバルユースフォーラム グローバル人材への第一歩」を開催します。
『サンデーモーニング』などテレビでもおなじみのフォトジャーナリスト 安田 菜津紀さんの講演と、グローバル人材育成の専門家 辰野 まどかさんによるワークショップの2部構成です。
被災地や紛争地での取材を精力的に行う安田さん。ご自身の生い立ちや経験、グローバル人材へのヒントをお話していただきます。ワークショップでは、グローバル人材に必要な力とは何かを考えます。
申込受付中です。皆様からのお申込をお待ちしております!お申込は以下URLリンク先のウェブページをご覧ください。
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2019/08011537.html
【日 時】2019年9月21日(土) 13:00〜17:00 (12:30〜受付・開場)
講演 13:00〜14:30 「被災地、紛争地の声を伝える」
安田 菜津紀氏(ダイアログフォーピープル所属 フォトジャーナリスト)
ワークショップ 15:00〜17:00
辰野 まどか氏((一社)グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事)
【会 場】名古屋国際センター 別棟ホール
【対 象】講演 中学生以上 ワークショップ 講演会に参加する15〜35歳の方優先
【参 加 費】無料
【定 員】講演 100名 ワークショップ 60名(先着順、定員になり次第受付終了)
【申込方法】TEL、メール、ウェブよりお申し込み下さい。
*問合せ・申込み*
(公財)名古屋国際センター 交流協力課
TEL:052-581-5691
メール:koryu@nic-nagoya.or.jp
『サンデーモーニング』などテレビでもおなじみのフォトジャーナリスト 安田 菜津紀さんの講演と、グローバル人材育成の専門家 辰野 まどかさんによるワークショップの2部構成です。
被災地や紛争地での取材を精力的に行う安田さん。ご自身の生い立ちや経験、グローバル人材へのヒントをお話していただきます。ワークショップでは、グローバル人材に必要な力とは何かを考えます。
申込受付中です。皆様からのお申込をお待ちしております!お申込は以下URLリンク先のウェブページをご覧ください。
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2019/08011537.html
【日 時】2019年9月21日(土) 13:00〜17:00 (12:30〜受付・開場)
講演 13:00〜14:30 「被災地、紛争地の声を伝える」
安田 菜津紀氏(ダイアログフォーピープル所属 フォトジャーナリスト)
ワークショップ 15:00〜17:00
辰野 まどか氏((一社)グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事)
【会 場】名古屋国際センター 別棟ホール
【対 象】講演 中学生以上 ワークショップ 講演会に参加する15〜35歳の方優先
【参 加 費】無料
【定 員】講演 100名 ワークショップ 60名(先着順、定員になり次第受付終了)
【申込方法】TEL、メール、ウェブよりお申し込み下さい。
*問合せ・申込み*
(公財)名古屋国際センター 交流協力課
TEL:052-581-5691
メール:koryu@nic-nagoya.or.jp
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2019/08011537.html