◆◆JICA PARTNERにて応募受付中◆◆開催間近!11月16日(土)国際キャリアフォーラム in 福岡
国際キャリア形成におけるステップを提示する場として大好評の
「国際キャリアフォーラム in 福岡」。
本フォーラムではテクノロジーによるビジネスと国際協力/社会課題解決の両立について
また、それらを実現するためのスタートアップの起業支援など、
多様化する国際キャリアのあり方についてお伝えします!
★★★ワンポイントキャリア相談★★★
国際キャリアに関して気軽に相談ができます。
相談内容に応じて3つのブースで承りますので是非お気軽にお立ち寄りください。
☆JICA 国際協力人材部 人材養成課
(国際協力全般に関する相談)
☆JICA九州センター
(企業の海外展開に関する相談)
☆一般社団法人 海外コンサルタンツ協会(ECFA)
(海外展開支援事業の仕事内容/開発コンサルタントの仕事、キャリアパスに関する相談)
※ワンポイントキャリア相談のスケジュールは特設ページをご確認ください。
====登壇者(一部)=====
・メドメイン株式会社 吉田 起基 氏
・KFT株式会社 宮本 知典 氏
・レキオ・パワー・テクノロジー株式会社 中野 遼太郎 氏
・福岡市グローバルスタートアップセンター 牧之瀬 英央 氏
・JICA九州 上島 篤志 氏
※プログラム内容や登壇予定については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
================
≪≪多様な登壇者の方々のお話を一日で聞ける貴重な機会となっております!!≫≫
今後、世界的に成長が続いていくインターネットテクノロジー(IT)分野。
近年は、携帯電話の普及率が高まっていることも影響し、
その市場は途上国・新興国へと広まっています。
「グローバル創業都市」である福岡では、
新興国・途上国ビジネスを展開するための支援制度や
スタートアップ企業の起業支援を行うベンチャーキャピタルが多数存在しています。
新興国・途上国でビジネスを行いたい方、
国内で海外相手にビジネスを行いたい方、
新規事業のヒントを探している方などなど、
皆さまのご参加をお待ちしていますのでお誘いあわせの上、ぜひお越しください!
------------------
【国際キャリアフォーラム in 福岡】
日時:2019年11月16日(土) 13:00〜16:30
*プレセッション:11:30〜12:15
*本セッション :13:00〜16:30(その後、質問会など17:45まで)
場所:Fukuoka Growth Next
定員:100名
主催:独立行政法人国際協力機構(JICA)PARTNER事務局
共催:福岡市
------------------
▽参加登録はこちらから▽
http://partner.jica.go.jp/ForumFukuoka2019_02
プログラム内容、登壇者に関する情報は、随時更新してご案内しますのでお見逃しなく!
皆さまのご参加をお待ちしています!
<問い合わせ先>
(独)国際協力機構 国際協力人材部
PARTNER事務局
jicahrp@jica.go.jp
「国際キャリアフォーラム in 福岡」。
本フォーラムではテクノロジーによるビジネスと国際協力/社会課題解決の両立について
また、それらを実現するためのスタートアップの起業支援など、
多様化する国際キャリアのあり方についてお伝えします!
★★★ワンポイントキャリア相談★★★
国際キャリアに関して気軽に相談ができます。
相談内容に応じて3つのブースで承りますので是非お気軽にお立ち寄りください。
☆JICA 国際協力人材部 人材養成課
(国際協力全般に関する相談)
☆JICA九州センター
(企業の海外展開に関する相談)
☆一般社団法人 海外コンサルタンツ協会(ECFA)
(海外展開支援事業の仕事内容/開発コンサルタントの仕事、キャリアパスに関する相談)
※ワンポイントキャリア相談のスケジュールは特設ページをご確認ください。
====登壇者(一部)=====
・メドメイン株式会社 吉田 起基 氏
・KFT株式会社 宮本 知典 氏
・レキオ・パワー・テクノロジー株式会社 中野 遼太郎 氏
・福岡市グローバルスタートアップセンター 牧之瀬 英央 氏
・JICA九州 上島 篤志 氏
※プログラム内容や登壇予定については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
================
≪≪多様な登壇者の方々のお話を一日で聞ける貴重な機会となっております!!≫≫
今後、世界的に成長が続いていくインターネットテクノロジー(IT)分野。
近年は、携帯電話の普及率が高まっていることも影響し、
その市場は途上国・新興国へと広まっています。
「グローバル創業都市」である福岡では、
新興国・途上国ビジネスを展開するための支援制度や
スタートアップ企業の起業支援を行うベンチャーキャピタルが多数存在しています。
新興国・途上国でビジネスを行いたい方、
国内で海外相手にビジネスを行いたい方、
新規事業のヒントを探している方などなど、
皆さまのご参加をお待ちしていますのでお誘いあわせの上、ぜひお越しください!
------------------
【国際キャリアフォーラム in 福岡】
日時:2019年11月16日(土) 13:00〜16:30
*プレセッション:11:30〜12:15
*本セッション :13:00〜16:30(その後、質問会など17:45まで)
場所:Fukuoka Growth Next
定員:100名
主催:独立行政法人国際協力機構(JICA)PARTNER事務局
共催:福岡市
------------------
▽参加登録はこちらから▽
http://partner.jica.go.jp/ForumFukuoka2019_02
プログラム内容、登壇者に関する情報は、随時更新してご案内しますのでお見逃しなく!
皆さまのご参加をお待ちしています!
<問い合わせ先>
(独)国際協力機構 国際協力人材部
PARTNER事務局
jicahrp@jica.go.jp
「第21回プロフェッショナル統計分析ワークショップ」のご案内
==============================================================
第21回プロフェッショナル統計分析ワークショップ
〜基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック〜
「誰でも必ずわかる」と大好評の統計分析講座を今年度も開催!!
2019 年 12月 16 日(月)、17 日(火)、18 日(水)開催
==============================================================
この度、国際開発センター(IDCJ)評価部は、社会調査・政策評価・エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に活用できる統計分析技術を参加者に身につけていただくことを目的として、標記のワークショップを開催致します。
2日間で、平均値の計算から始めて重回帰分析までじっくり演習します。エクセルの操作だけではなく、エクセル/電卓を叩いて手計算をしてその結果を確かめることにより、確実に技術を身につけていただきます。さらに統計学の最新テクニックである構造方程式モデリング(SEM)に関して、これも手計算を含めてじっくりと演習します。
その後、(1)最新の分析手法である階層線形モデリング(HLM)について学びます。これらも手計算を含めてじっくり学びます。さらに、(2)インパクト評価のための最新の分析手法である差の差法(DID)、傾向スコアマッチング法(PSM)、操作変数法(IV)に関して、手計算を含めてじっくりと演習します。自由参加で、前半の2日間を修了された方は追加料金なしでご参加いただけますのでぜひご参加ください。最終日には、参加者が直面している統計分析上の諸問題に関する個別相談会(カウンセリング)も実施致します。個別相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
参加のための事前条件は、足し算・引き算・掛け算・割り算ができることと、エクセルを日常的に使用していることです。ワークショップでは、エクセルが入ったパソコンと電卓を使用します。学問的な精緻さよりも、実務でどのように使えるかに重点を置きます。本ワークショップの修了者(前半2日間のスタンダードコースの修了者)には、修了証が交付されます。
*タイトルの「プロフェッショナル」はアメリカの大学院のAcademic School/Professional Schoolの区分におけるプロフェッショナルの意味です。
<開催要領>
日時:スタンダードコース:2019 年 12月 16 日(月)、17 日(火)
応用コース(自由参加):2019 年12月 18 日(水)
*終了時間は進み具合により1時間ほど前後する見込みです。
会場:港区商工会議所会館会議室
東京都港区海岸1-4-28(TEL:03-3433-0862)
参加費用:77,000円(税込)
※申し込み受付後に請求書をお送りします。
定員:最大30名(最少開催人数10名)
(定員に達し次第締め切らせていただきます)
参加条件:
・足し算・引き算・掛け算・割り算ができること
・エクセルを日常的に使用していること((1)数字の入力などがスムーズにできること、(2)「=average」とメニューバーの「オートSUM」(合計値を計算するボタン)を使用した経験があること)
・Windows用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを持参できること(Excelのバージョンは2010以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可です。)
講師:
佐々木亮 IDCJ評価部主任研究員(ウェスタンミシガン大学評価学博士)
米原あき 東洋大学社会学部社会学科教授(インディアナ大学教育政策学博士)
高木桂一・スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)
*一部の講師は変更になる場合があります。
テキスト:当日配布致します。また、事前にデータでお送りします。
申込方法:以下のサイトより「お問い合わせ・お申し込み」ボタンを押してお申し込みください。
(※前日・当日のキャンセルにつきましてはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。)
申込締切:2019年11月29日(金)
問い合わせ先:国際開発センター(IDCJ)クティチ ベロニカ (Tel:
03-6718-5932).
皆様のご参加をお待ちしております。
第21回プロフェッショナル統計分析ワークショップ
〜基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック〜
「誰でも必ずわかる」と大好評の統計分析講座を今年度も開催!!
2019 年 12月 16 日(月)、17 日(火)、18 日(水)開催
==============================================================
この度、国際開発センター(IDCJ)評価部は、社会調査・政策評価・エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に活用できる統計分析技術を参加者に身につけていただくことを目的として、標記のワークショップを開催致します。
2日間で、平均値の計算から始めて重回帰分析までじっくり演習します。エクセルの操作だけではなく、エクセル/電卓を叩いて手計算をしてその結果を確かめることにより、確実に技術を身につけていただきます。さらに統計学の最新テクニックである構造方程式モデリング(SEM)に関して、これも手計算を含めてじっくりと演習します。
その後、(1)最新の分析手法である階層線形モデリング(HLM)について学びます。これらも手計算を含めてじっくり学びます。さらに、(2)インパクト評価のための最新の分析手法である差の差法(DID)、傾向スコアマッチング法(PSM)、操作変数法(IV)に関して、手計算を含めてじっくりと演習します。自由参加で、前半の2日間を修了された方は追加料金なしでご参加いただけますのでぜひご参加ください。最終日には、参加者が直面している統計分析上の諸問題に関する個別相談会(カウンセリング)も実施致します。個別相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
参加のための事前条件は、足し算・引き算・掛け算・割り算ができることと、エクセルを日常的に使用していることです。ワークショップでは、エクセルが入ったパソコンと電卓を使用します。学問的な精緻さよりも、実務でどのように使えるかに重点を置きます。本ワークショップの修了者(前半2日間のスタンダードコースの修了者)には、修了証が交付されます。
*タイトルの「プロフェッショナル」はアメリカの大学院のAcademic School/Professional Schoolの区分におけるプロフェッショナルの意味です。
<開催要領>
日時:スタンダードコース:2019 年 12月 16 日(月)、17 日(火)
応用コース(自由参加):2019 年12月 18 日(水)
*終了時間は進み具合により1時間ほど前後する見込みです。
会場:港区商工会議所会館会議室
東京都港区海岸1-4-28(TEL:03-3433-0862)
参加費用:77,000円(税込)
※申し込み受付後に請求書をお送りします。
定員:最大30名(最少開催人数10名)
(定員に達し次第締め切らせていただきます)
参加条件:
・足し算・引き算・掛け算・割り算ができること
・エクセルを日常的に使用していること((1)数字の入力などがスムーズにできること、(2)「=average」とメニューバーの「オートSUM」(合計値を計算するボタン)を使用した経験があること)
・Windows用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを持参できること(Excelのバージョンは2010以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可です。)
講師:
佐々木亮 IDCJ評価部主任研究員(ウェスタンミシガン大学評価学博士)
米原あき 東洋大学社会学部社会学科教授(インディアナ大学教育政策学博士)
高木桂一・スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)
*一部の講師は変更になる場合があります。
テキスト:当日配布致します。また、事前にデータでお送りします。
申込方法:以下のサイトより「お問い合わせ・お申し込み」ボタンを押してお申し込みください。
(※前日・当日のキャンセルにつきましてはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。)
申込締切:2019年11月29日(金)
問い合わせ先:国際開発センター(IDCJ)クティチ ベロニカ (Tel:
03-6718-5932).
皆様のご参加をお待ちしております。
◆「スポーツ×ビジネス」可能性を探る!◆10/15(火)開催!2019年度第3回国際協力JOBセミナー
国際協力分野での多様なキャリアパスを提示するJICA国際協力JOBセミナー。今回のテーマは「スポーツ×ビジネス」です。
オリンピック開催も迫り、スポーツを通じた国際協力推進の機運は、これまで以上に高まっています。そして、2020年後のさらなる展開も期待されています。
JOBセミナーでは「ビジネス」の視点から、その可能性に迫ります。
スポーツによる社会貢献に「ビジネス」が加わった時、どんな効果があるのか。
企業がビジネスに「スポーツ」を取り込んだ時、どんな利益が生まれるのか。
Jリーグの先進的な事例から、協力隊経験を活かしプロ野球球団で活躍する方のキャリアパスから、企業のCSR活動から、「スポーツ×ビジネス」のチカラと展望、その関わり方を探ります。
セミナーの詳細・最新情報、
参加申し込みはこちらから!(PARTNER個人登録が必要となります。)
https://jicaps.secure.force.com/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000017nCH3EAM
■日時:2019/10/15(火)19:00〜21:00
■場所:東京都 新宿区市谷本村町10-5JICA市ヶ谷ビル 国際会議場(2階)
【登壇者・プログラム(予定)】
・基調講演「スポーツ×ビジネス×国際協力〜Jリーグの事例から見る現状と展望」
株式会社Jリーグメディアプロモーション 海外事業部 部長 大矢 丈之氏
・「私のキャリアとシゴト」
株式会社読売巨人軍 営業企画部 横田 直道氏
株式会社タイカ
・登壇者によるパネルディスカッション/質疑応答
(ファシリテーター)JICA青年海外協力隊事務局企画業務課
「スポーツと開発」担当 浦 輝大
オリンピック開催も迫り、スポーツを通じた国際協力推進の機運は、これまで以上に高まっています。そして、2020年後のさらなる展開も期待されています。
JOBセミナーでは「ビジネス」の視点から、その可能性に迫ります。
スポーツによる社会貢献に「ビジネス」が加わった時、どんな効果があるのか。
企業がビジネスに「スポーツ」を取り込んだ時、どんな利益が生まれるのか。
Jリーグの先進的な事例から、協力隊経験を活かしプロ野球球団で活躍する方のキャリアパスから、企業のCSR活動から、「スポーツ×ビジネス」のチカラと展望、その関わり方を探ります。
セミナーの詳細・最新情報、
参加申し込みはこちらから!(PARTNER個人登録が必要となります。)
https://jicaps.secure.force.com/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000017nCH3EAM
■日時:2019/10/15(火)19:00〜21:00
■場所:東京都 新宿区市谷本村町10-5JICA市ヶ谷ビル 国際会議場(2階)
【登壇者・プログラム(予定)】
・基調講演「スポーツ×ビジネス×国際協力〜Jリーグの事例から見る現状と展望」
株式会社Jリーグメディアプロモーション 海外事業部 部長 大矢 丈之氏
・「私のキャリアとシゴト」
株式会社読売巨人軍 営業企画部 横田 直道氏
株式会社タイカ
・登壇者によるパネルディスカッション/質疑応答
(ファシリテーター)JICA青年海外協力隊事務局企画業務課
「スポーツと開発」担当 浦 輝大
https://jicaps.secure.force.com/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000017nCH3EAM
記者になって世界を知る!世界を知って自分を知る!2019年夏『3日間集中グローバルライター研修in関西』(第5期)
「自分は将来、何がしたいのか?」
この質問に答えられる大学生は何人いるでしょうか?そこまで多くないと思います。日本の教育システムの中では、生徒は自分の興味関心を深めることよりも、目の前のテストで良い点を取ることを求められます。努力の大切さを学ぶ半面、大きな選択を自分で下す機会は本当に少ない。勉強さえしていれば、あとは偏差値の高い高校や大学に進むだけです。
ところが、就活シーズンに入ると、冒頭の疑問にぶつかりますよね。数多ある会社、やったこともない仕事――数々の選択肢が目の前に浮かび上がる中、新卒一括採用というシステムが「早く仕事を決めろ!」と迫ってきます。焦って、自己分析、企業研究を重ねるものの、結局、何をしたいのかよくわからない….。
私(ganas記者で、今回研修の講師を務める笹田健史)もそうでした。中学、高校とそこそこ勉強し、地元の大学に進学しました。そこでアメリカンフットボールにのめり込み、大学時代のほとんどの時間とエネルギーをアメフトに費やしました。
そんな時に就活です。リクルートスーツに身を包み、企業の説明会や面接に行く日々。銀行、商社、メーカーと今まで考えたこともない企業を調べ、「御社は〜」とか「日本経済は〜」とか、ろくに知りもしないことを面接で話す。しかし心の中ではいつもこう思っていました。
「自分はいったい何がしたいのだろう?」
こんな疑問を抱えながら就活をしても、上手くいくはずもありません。数十社受けたにもかかわらず、内定をもらったのは名もない中小企業1社だけでした。
・ 世界を知る=自分を知る
かつての私のように、生き方に迷う学生は多いと想像します。世界は広い。可能性は無限大。選択肢は多いはずなのに、進路を決められない。しっくりこない。なぜでしょうか?
それは、私たちが知らないからです。世界がどうなっているかを。そして自分がどんな人間なのかを。
小中高と小さな“世界”で生きてきた私たちにとって、外の世界を知る機会はそう多くはありません。画一的な教育をする日本の学校では多様性を感じることもまれ。こうした環境にいて、自分を掘ることは難しくないですか?
世界のことも、自分のこともわからないで、どうやって就職という大きな選択ができるのでしょうか?例えるならば、レストランに入って、料理の名前や味もわからないのに、ベストの一品を注文しろ、と言われているようなものです。
ですが「世界」と「自分」の2つを知る方法があります。それはganasの記者になることです。
ganasは、発展途上国を専門とするNPOメディアです。モットーは「複眼の視点」。大手メディアが目もくれない途上国で起きていること&人々の思いを記事にし、世界の多様な価値観を読者に伝えます。
取材活動を通して途上国(世界のおよそ8割を占めます)を知ると、知識や伝える力、質問力がつくだけでなく、自分自身や社会をメタ(俯瞰)で見られるようになります。2時間も遅刻するアフリカの人たちを見て、日本社会の時間に対する異常な厳格さを実感できますし(なぜなのか、良いことなのか、も同時に考えます)、ストレートに愛を語るインド人を見て、建前ばかりの自分に気づくのです。
違う世界を知る=自分を知る。これぞ、最高の自己分析だと思いませんか?
・ ganas記者募集!
関西でganas記者になるための講習会をこの夏も開きます。題して『3日間集中グローバルライター研修in関西』(第5期)。実践的に力をつけられると毎回好評で、今回が5 回目です。
取材の仕方から文章の書き方までを3日間で特訓します。実際に取材もします。取材先は神戸を拠点にする教育系NPO、日本で働く外国人労働者や留学生をインタビュー。それを記事として完成させ、ganasのウェブサイトに署名入りで載せます。
令和元年&ganas開設7周年ということで、受講料は1万7000円。前回の社会人3万円・学生2万5000円からおよそ4割値下げしました。今回限りのキャンペーンです。しかも無料になる特典もあります。
応募資格は関西在住者。『3日間集中グローバルライター講座in関西』が終わった後はganasの記者として活躍していただきます(名刺も支給します)。研修や記事のクオリティーを確保するために、参加者は限定4人です。
【日時・プログラムの内容】
開催日時:2019年8月24日(土)〜8月26日(月)
■8月24日(土)
19:00: 研修参加者の顔合わせ
19:15: 講義(3時間)
 記者としての心得
 取材の仕方
 文章の書き方
■8月25日(日)
午前: 地域の学び場作りに取り組むNPO「まなびと」を取材
*正確な取材時間はアポイントをとった後、受講者にお知らせします。
ブレスト実施
午後: 参加者自身で記事を執筆
■8月26日(月)
午前/午後: 参加者自身で記事を完成させる
19:00: 講師のアドバイスを元に記事を修正
【対象】
・関西在住の学生または社会人。上記の日程にすべて参加できる方
・本プログラム修了後、ganasの記者として活動できる方(最低でも記事を半年間書き続けることが条件です)
・ganasの活動に興味があり、国際協力をメディアの力で盛り上げていきたい意欲をもつ方
【定員】
限定4人(面談の上、参加者を決定します)
【場所】
関西(参加者の都合の良い場所で開催予定。取材場所は神戸)
【受講料】
1万7000円
*取材で発生する交通費などは含まれません。また参加者の都合により入金後に辞退されても返金は致しません。ご了承ください)
【特典】
(1) 2019年夏の『Global Media Camp』(途上国を取材し、記事を書くプログラム)に参加する場合は無料!
・タイ 〆切8月6日
・ベナン(西アフリカ) 〆切8月16日

(2) 2019年秋に開講する「グローバルライター講座」(スカイプコース)の受講料が学生1万5000円、社会人2万円に! 通常価格の半額以下です!
*ganasの記者として活動を続ける方が対象
【応募方法】
参加希望者の方はdevmedia.ganas@gmail.com までメールをお送りください。その際に@名前A大学名BメールアドレスCお電話番号D簡単な自己紹介と詳しい志望動機をご記入ください。その後、面談という流れになります。
【締め切り】
8月14日(水)。早期募集者大歓迎!やる気のある方をお待ちしております。
【主催】
特定非営利活動法人開発メディアganas
途上国や国際協力・開発をテーマとする硬派のNPOメディア。途上国の情勢・文化・生活、開発のトレンド、国際協力NGOの取り組み、BOPビジネスの動向など、大手メディアがカバーできない情報を中心に発信。こんな見方もあるのか、という「複眼の視点」を提供します。
【ganas関西支部の記者紹介】
★笹田健史(ささだ・たけし)
岐阜県大垣市出身。名古屋大学工学部卒。テキサス大学エルパソ校キネシオロジー学科前期修士課程修了。アスリートのトレーニングコーチとしてザンビア、アメリカ、タイと渡り歩き、現在は京都で大学生を指導する。2018年よりganasの記者として活動。
★森春奈(もり・はるな)
神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程前期2年生。メキシコとキューバを訪れた際、ラテンアメリカの魅力を再発見。趣味は旅と新しいことを発見すること。¡Viva la vida! (人生を生きる)がモットー。
★高本穂乃花(こうもと・ほのか)
神戸市外国語大学在学中。大学2年時に一人旅をしたコーカサス地方の国、ジョージア(グルジア)の虜に。現在ジョージア語を勉強中。これまでに訪れた国は20カ国以上。夢は世界中の未承認国家を訪れること。
★米田由実(よね・だゆみ)
神戸市外国語大学国際関係学科在学中。興味があるのは人類学と異文化間コミュニケーション。「ミクロな視点」で世界を見たい。何でも食べられてどこでも寝られる。
この質問に答えられる大学生は何人いるでしょうか?そこまで多くないと思います。日本の教育システムの中では、生徒は自分の興味関心を深めることよりも、目の前のテストで良い点を取ることを求められます。努力の大切さを学ぶ半面、大きな選択を自分で下す機会は本当に少ない。勉強さえしていれば、あとは偏差値の高い高校や大学に進むだけです。
ところが、就活シーズンに入ると、冒頭の疑問にぶつかりますよね。数多ある会社、やったこともない仕事――数々の選択肢が目の前に浮かび上がる中、新卒一括採用というシステムが「早く仕事を決めろ!」と迫ってきます。焦って、自己分析、企業研究を重ねるものの、結局、何をしたいのかよくわからない….。
私(ganas記者で、今回研修の講師を務める笹田健史)もそうでした。中学、高校とそこそこ勉強し、地元の大学に進学しました。そこでアメリカンフットボールにのめり込み、大学時代のほとんどの時間とエネルギーをアメフトに費やしました。
そんな時に就活です。リクルートスーツに身を包み、企業の説明会や面接に行く日々。銀行、商社、メーカーと今まで考えたこともない企業を調べ、「御社は〜」とか「日本経済は〜」とか、ろくに知りもしないことを面接で話す。しかし心の中ではいつもこう思っていました。
「自分はいったい何がしたいのだろう?」
こんな疑問を抱えながら就活をしても、上手くいくはずもありません。数十社受けたにもかかわらず、内定をもらったのは名もない中小企業1社だけでした。
・ 世界を知る=自分を知る
かつての私のように、生き方に迷う学生は多いと想像します。世界は広い。可能性は無限大。選択肢は多いはずなのに、進路を決められない。しっくりこない。なぜでしょうか?
それは、私たちが知らないからです。世界がどうなっているかを。そして自分がどんな人間なのかを。
小中高と小さな“世界”で生きてきた私たちにとって、外の世界を知る機会はそう多くはありません。画一的な教育をする日本の学校では多様性を感じることもまれ。こうした環境にいて、自分を掘ることは難しくないですか?
世界のことも、自分のこともわからないで、どうやって就職という大きな選択ができるのでしょうか?例えるならば、レストランに入って、料理の名前や味もわからないのに、ベストの一品を注文しろ、と言われているようなものです。
ですが「世界」と「自分」の2つを知る方法があります。それはganasの記者になることです。
ganasは、発展途上国を専門とするNPOメディアです。モットーは「複眼の視点」。大手メディアが目もくれない途上国で起きていること&人々の思いを記事にし、世界の多様な価値観を読者に伝えます。
取材活動を通して途上国(世界のおよそ8割を占めます)を知ると、知識や伝える力、質問力がつくだけでなく、自分自身や社会をメタ(俯瞰)で見られるようになります。2時間も遅刻するアフリカの人たちを見て、日本社会の時間に対する異常な厳格さを実感できますし(なぜなのか、良いことなのか、も同時に考えます)、ストレートに愛を語るインド人を見て、建前ばかりの自分に気づくのです。
違う世界を知る=自分を知る。これぞ、最高の自己分析だと思いませんか?
・ ganas記者募集!
関西でganas記者になるための講習会をこの夏も開きます。題して『3日間集中グローバルライター研修in関西』(第5期)。実践的に力をつけられると毎回好評で、今回が5 回目です。
取材の仕方から文章の書き方までを3日間で特訓します。実際に取材もします。取材先は神戸を拠点にする教育系NPO、日本で働く外国人労働者や留学生をインタビュー。それを記事として完成させ、ganasのウェブサイトに署名入りで載せます。
令和元年&ganas開設7周年ということで、受講料は1万7000円。前回の社会人3万円・学生2万5000円からおよそ4割値下げしました。今回限りのキャンペーンです。しかも無料になる特典もあります。
応募資格は関西在住者。『3日間集中グローバルライター講座in関西』が終わった後はganasの記者として活躍していただきます(名刺も支給します)。研修や記事のクオリティーを確保するために、参加者は限定4人です。
【日時・プログラムの内容】
開催日時:2019年8月24日(土)〜8月26日(月)
■8月24日(土)
19:00: 研修参加者の顔合わせ
19:15: 講義(3時間)
 記者としての心得
 取材の仕方
 文章の書き方
■8月25日(日)
午前: 地域の学び場作りに取り組むNPO「まなびと」を取材
*正確な取材時間はアポイントをとった後、受講者にお知らせします。
ブレスト実施
午後: 参加者自身で記事を執筆
■8月26日(月)
午前/午後: 参加者自身で記事を完成させる
19:00: 講師のアドバイスを元に記事を修正
【対象】
・関西在住の学生または社会人。上記の日程にすべて参加できる方
・本プログラム修了後、ganasの記者として活動できる方(最低でも記事を半年間書き続けることが条件です)
・ganasの活動に興味があり、国際協力をメディアの力で盛り上げていきたい意欲をもつ方
【定員】
限定4人(面談の上、参加者を決定します)
【場所】
関西(参加者の都合の良い場所で開催予定。取材場所は神戸)
【受講料】
1万7000円
*取材で発生する交通費などは含まれません。また参加者の都合により入金後に辞退されても返金は致しません。ご了承ください)
【特典】
(1) 2019年夏の『Global Media Camp』(途上国を取材し、記事を書くプログラム)に参加する場合は無料!
・タイ 〆切8月6日
・ベナン(西アフリカ) 〆切8月16日

(2) 2019年秋に開講する「グローバルライター講座」(スカイプコース)の受講料が学生1万5000円、社会人2万円に! 通常価格の半額以下です!
*ganasの記者として活動を続ける方が対象
【応募方法】
参加希望者の方はdevmedia.ganas@gmail.com までメールをお送りください。その際に@名前A大学名BメールアドレスCお電話番号D簡単な自己紹介と詳しい志望動機をご記入ください。その後、面談という流れになります。
【締め切り】
8月14日(水)。早期募集者大歓迎!やる気のある方をお待ちしております。
【主催】
特定非営利活動法人開発メディアganas
途上国や国際協力・開発をテーマとする硬派のNPOメディア。途上国の情勢・文化・生活、開発のトレンド、国際協力NGOの取り組み、BOPビジネスの動向など、大手メディアがカバーできない情報を中心に発信。こんな見方もあるのか、という「複眼の視点」を提供します。
【ganas関西支部の記者紹介】
★笹田健史(ささだ・たけし)
岐阜県大垣市出身。名古屋大学工学部卒。テキサス大学エルパソ校キネシオロジー学科前期修士課程修了。アスリートのトレーニングコーチとしてザンビア、アメリカ、タイと渡り歩き、現在は京都で大学生を指導する。2018年よりganasの記者として活動。
★森春奈(もり・はるな)
神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程前期2年生。メキシコとキューバを訪れた際、ラテンアメリカの魅力を再発見。趣味は旅と新しいことを発見すること。¡Viva la vida! (人生を生きる)がモットー。
★高本穂乃花(こうもと・ほのか)
神戸市外国語大学在学中。大学2年時に一人旅をしたコーカサス地方の国、ジョージア(グルジア)の虜に。現在ジョージア語を勉強中。これまでに訪れた国は20カ国以上。夢は世界中の未承認国家を訪れること。
★米田由実(よね・だゆみ)
神戸市外国語大学国際関係学科在学中。興味があるのは人類学と異文化間コミュニケーション。「ミクロな視点」で世界を見たい。何でも食べられてどこでも寝られる。
アフリカ日本協議会設立25周年記念イベント「新たな25年に向けて」
アフリカ日本協議会設立25周年記念イベント「新たな25年に向けて」
*日時:2019年10月12日(土)14時〜 シンポジウム、 17時45分〜 懇親会
*会場:JICA市ヶ谷ビル
シンポジウム/セミナールーム600(6階)、 懇親会/J‘s Café(2階)
(東京都新宿区市谷本村町10-5/JRおよび地下鉄市ヶ谷駅から徒歩10分)
*シンポジウム:
・第1部(14時15分〜15時30分)「AJFの25年を振り返る」
1994年から2019年まで、三期に分けて歴代の代表、事務局長、理事、スタッフが活動を振り返る
・第2部(16時〜17時15分)「新たな25年に向けてのAJF」
「新たな25年」に向けて、若手の理事、アフリカンルーツの方が中心のパネルディスカッション
*展示・資料コーナー設置
*申込みフォーム:
https://forms.gle/BTKXDA6siAZvAofDA
【参加費/シンポジウム】 500円(高校生以下は無料)
【参加費/懇親会】 一般4,000円、AJF会員3,000円、学生2,000円、アフリカンルーツの方2,000円、高校生以下1,000円
【割引制度】
・事前振込(10月9日(水)まで)の場合は、懇親会費用を500円割引き
(キャンセルの場合、返金はできませんので、ご了承ください)
*振込先:(銀行)三菱UFJ銀行上野支店(普)5305887
(郵便振替)00120-3-573276
(口座名はいずれも)特定非営利活動法人アフリカ日本協議会
・AJF入会割引:イベント当日に入会の場合、AJF会員参加費を適用(差額を返金します)
【お問い合わせ】 info@ajf.gr.jp または (03)3834-6902
*日時:2019年10月12日(土)14時〜 シンポジウム、 17時45分〜 懇親会
*会場:JICA市ヶ谷ビル
シンポジウム/セミナールーム600(6階)、 懇親会/J‘s Café(2階)
(東京都新宿区市谷本村町10-5/JRおよび地下鉄市ヶ谷駅から徒歩10分)
*シンポジウム:
・第1部(14時15分〜15時30分)「AJFの25年を振り返る」
1994年から2019年まで、三期に分けて歴代の代表、事務局長、理事、スタッフが活動を振り返る
・第2部(16時〜17時15分)「新たな25年に向けてのAJF」
「新たな25年」に向けて、若手の理事、アフリカンルーツの方が中心のパネルディスカッション
*展示・資料コーナー設置
*申込みフォーム:
https://forms.gle/BTKXDA6siAZvAofDA
【参加費/シンポジウム】 500円(高校生以下は無料)
【参加費/懇親会】 一般4,000円、AJF会員3,000円、学生2,000円、アフリカンルーツの方2,000円、高校生以下1,000円
【割引制度】
・事前振込(10月9日(水)まで)の場合は、懇親会費用を500円割引き
(キャンセルの場合、返金はできませんので、ご了承ください)
*振込先:(銀行)三菱UFJ銀行上野支店(普)5305887
(郵便振替)00120-3-573276
(口座名はいずれも)特定非営利活動法人アフリカ日本協議会
・AJF入会割引:イベント当日に入会の場合、AJF会員参加費を適用(差額を返金します)
【お問い合わせ】 info@ajf.gr.jp または (03)3834-6902
【2019年度第2回JICA国際協力JOBセミナー「国際機関で働く-FAO職員の仕事とキャリア-」7/9(火)開催!】
JICAでは国際協力分野でのキャリアパスを目指す学生や社会人を対象にJOBセミナーを開催しています。
2019年度第2回のテーマは「国際機関で働く」。
国際協力の仕事を目指す方の中で国際機関での仕事に関心を寄せる方は多いのではないでしょうか?
今回のJOBセミナーでは
「実際に国際機関ではどんな仕事をしているのか?」
「国際機関の職員になるにはどうしたらよいのか?」
「キャリア形成において活用できる制度について知りたい」という要望に応えうる1つのキャリアモデルをご提示しながら、
皆さんの質問にも直接お答えする機会をご提供します!!
将来の国際キャリアに関する情報提供の場ですので、学生の方も奮ってご参加ください。
■日時:2019/7/9(火)19:00〜21:00
■場所:東京都千代田区大手町1-4-1竹橋合同ビル 多目的会議室(8階)
■募集対象者:将来国際機関や食糧・農業分野での就職を目指す方・広く国際協力の仕事を志望する方
■募集人数:120名(先着順)
【登壇者】
■外務省国際機関人事センター ※登壇者調整中
■国際連合食糧農業機関(FAO)アフリカ事務所 藤原 和幸氏
【プログラム(予定)】
・国際機関の概要とJPO制度について(外務省国際機関人事センター)
・国際機関の仕事内容とキャリア形成(国際連合食糧農業機関(FAO)アフリカ事務所 藤原氏)
・JICA人材養成事業の紹介(JICA国際協力人材部人材養成課)
セミナーの詳細・最新情報、
参加申し込みはこちらから!(PARTNER国際協力人材登録が必要となります。)
http://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000016PYDhEAO
2019年度第2回のテーマは「国際機関で働く」。
国際協力の仕事を目指す方の中で国際機関での仕事に関心を寄せる方は多いのではないでしょうか?
今回のJOBセミナーでは
「実際に国際機関ではどんな仕事をしているのか?」
「国際機関の職員になるにはどうしたらよいのか?」
「キャリア形成において活用できる制度について知りたい」という要望に応えうる1つのキャリアモデルをご提示しながら、
皆さんの質問にも直接お答えする機会をご提供します!!
将来の国際キャリアに関する情報提供の場ですので、学生の方も奮ってご参加ください。
■日時:2019/7/9(火)19:00〜21:00
■場所:東京都千代田区大手町1-4-1竹橋合同ビル 多目的会議室(8階)
■募集対象者:将来国際機関や食糧・農業分野での就職を目指す方・広く国際協力の仕事を志望する方
■募集人数:120名(先着順)
【登壇者】
■外務省国際機関人事センター ※登壇者調整中
■国際連合食糧農業機関(FAO)アフリカ事務所 藤原 和幸氏
【プログラム(予定)】
・国際機関の概要とJPO制度について(外務省国際機関人事センター)
・国際機関の仕事内容とキャリア形成(国際連合食糧農業機関(FAO)アフリカ事務所 藤原氏)
・JICA人材養成事業の紹介(JICA国際協力人材部人材養成課)
セミナーの詳細・最新情報、
参加申し込みはこちらから!(PARTNER国際協力人材登録が必要となります。)
http://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000016PYDhEAO
http://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarDetail?id=a0S2v000016PYDhEAO
プラン・ラウンジ4月インドネシア国統括事務所長による活動報告(4/20東京・三軒茶屋)
支援者説明会「プラン・ラウンジ」は、どなたでもご参加いただけます。
プラン・インターナショナルの支援を検討されている方、またすでにご支援をされている方もお気軽にお申し込みください。
4月の「プラン・ラウンジ」は、インドネシア国統括事務所長ディニ・ウィディアスチュチによる活動報告をお届けいたします。
2018年9月28日、インドネシア中部のスラウェシ島で発生したマグニチュード7.5の地震と津波により、2000人以上の人々が命を落とし、避難者数が20万人を超えるなど甚大な被害が報告されました。日本では地震発生直後からご寄付を募り、子どもと女性のニーズにとくに配慮しながら、子どもの保護と教育、衛生の分野を中心に緊急支援を行いました。今回は、日本の皆さんからのご寄付で実施された支援について報告すると同時に、インドネシアにおけるプラン・スポンサーシップの活動について、現場の視点からお伝えいたします。当日は、日本語通訳がつきます。
ディニ・ウィディアスチュチからのメッセージ
当日は、私が携わった緊急支援活動についてお話ししたいと思います。また、インドネシアで長きにわたり実施しているプラン・スポンサーシップについてもお話いたします。皆さまから寄せられたご寄付が、多くの子どもたちの苦しみを柔らげ、笑顔が戻るきっかけとなるとともに、子どもたちに安心感や守られているという実感をもたらしています。また、被災した大勢の子どもたちが復学を果たしています。日本の皆さまにお目にかかるのを楽しみにしています。
ディニ・ウィディアスチュチのプロフィール
インドネシア出身
インドネシア大学経済学部で経済開発の学士号を、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院で東南アジア研究の修士を修士号を取得。
ASEAN(東南アジア諸国連合)をはじめとする政府機関、英国に拠点を置いてジャーナリストを守るために活動しているARTICLE19などNPOなどの要職を歴任。国際NGO Oxfam(オックスファム)インドネシア支部責任者、IBCWE (Indonesia Business Coalition form Women Empowerment)事務局長を経て、2018年1月から現職。
担当スタッフのメッセージ
皆さんのご寄付がどのように使われているのか、現地の職員から直接、話を聞ける貴重な機会です。どうぞ奮ってご参加ください。
タイトル 「インドネシア国統括事務所長ディ二・ウィディアスチュチによる活動報告
〜インドネシア地震 緊急支援およびプラン・スポンサーシップ活動報告〜」
日時 2019年4月20日(土) 14:00〜16:00
場所 プラン・インターナショナル事務局 11F
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル11F
(田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅より徒歩5分)
※参加費無料。要予約。欠席をされる場合はご連絡ください。
先着50名
申込み方法
以下のフォームより必要事項を入力し、お申込みください。
https://www.plan-international.jp/form/eventform_plan/
今後の予定
2019年5月18日(土) 14:00-16:00 「“遠い国の女の子の親になる”ってどんなこと? 座談会&交流会」
場所:プラン・インターナショナル事務局
広報マーケティング部 広報チーム (受付は前日17:00まで)
TEL:03-5481-0030(平日9:00-17:30)
FAX:03-5481-6200
〒154-8545
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル 10階&11階
公益財団法人 プラン・インターナショナル・ジャパン
TEL:03-5481-0030(平日9:00〜17:30)
プラン・インターナショナルの支援を検討されている方、またすでにご支援をされている方もお気軽にお申し込みください。
4月の「プラン・ラウンジ」は、インドネシア国統括事務所長ディニ・ウィディアスチュチによる活動報告をお届けいたします。
2018年9月28日、インドネシア中部のスラウェシ島で発生したマグニチュード7.5の地震と津波により、2000人以上の人々が命を落とし、避難者数が20万人を超えるなど甚大な被害が報告されました。日本では地震発生直後からご寄付を募り、子どもと女性のニーズにとくに配慮しながら、子どもの保護と教育、衛生の分野を中心に緊急支援を行いました。今回は、日本の皆さんからのご寄付で実施された支援について報告すると同時に、インドネシアにおけるプラン・スポンサーシップの活動について、現場の視点からお伝えいたします。当日は、日本語通訳がつきます。
ディニ・ウィディアスチュチからのメッセージ
当日は、私が携わった緊急支援活動についてお話ししたいと思います。また、インドネシアで長きにわたり実施しているプラン・スポンサーシップについてもお話いたします。皆さまから寄せられたご寄付が、多くの子どもたちの苦しみを柔らげ、笑顔が戻るきっかけとなるとともに、子どもたちに安心感や守られているという実感をもたらしています。また、被災した大勢の子どもたちが復学を果たしています。日本の皆さまにお目にかかるのを楽しみにしています。
ディニ・ウィディアスチュチのプロフィール
インドネシア出身
インドネシア大学経済学部で経済開発の学士号を、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院で東南アジア研究の修士を修士号を取得。
ASEAN(東南アジア諸国連合)をはじめとする政府機関、英国に拠点を置いてジャーナリストを守るために活動しているARTICLE19などNPOなどの要職を歴任。国際NGO Oxfam(オックスファム)インドネシア支部責任者、IBCWE (Indonesia Business Coalition form Women Empowerment)事務局長を経て、2018年1月から現職。
担当スタッフのメッセージ
皆さんのご寄付がどのように使われているのか、現地の職員から直接、話を聞ける貴重な機会です。どうぞ奮ってご参加ください。
タイトル 「インドネシア国統括事務所長ディ二・ウィディアスチュチによる活動報告
〜インドネシア地震 緊急支援およびプラン・スポンサーシップ活動報告〜」
日時 2019年4月20日(土) 14:00〜16:00
場所 プラン・インターナショナル事務局 11F
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル11F
(田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅より徒歩5分)
※参加費無料。要予約。欠席をされる場合はご連絡ください。
先着50名
申込み方法
以下のフォームより必要事項を入力し、お申込みください。
https://www.plan-international.jp/form/eventform_plan/
今後の予定
2019年5月18日(土) 14:00-16:00 「“遠い国の女の子の親になる”ってどんなこと? 座談会&交流会」
場所:プラン・インターナショナル事務局
広報マーケティング部 広報チーム (受付は前日17:00まで)
TEL:03-5481-0030(平日9:00-17:30)
FAX:03-5481-6200
〒154-8545
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル 10階&11階
公益財団法人 プラン・インターナショナル・ジャパン
TEL:03-5481-0030(平日9:00〜17:30)
https://www.plan-international.jp/news/event/20190301_14763/
8/10「世界食料デー」月間2019プレイベント
10月は「世界食料デー」月間。10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する1ヵ月です。
今日、面と向かって人と話した時間と、スマホやパソコン画面に向かっていた時間、どちらが長いでしょうか。今回のイベントでは、食料問題を知ることはもちろん、日頃は自分の知識を顔を見て「伝える」機会をあまり持たない大学生同士で、自分にできることを考えます。
初心者も大歓迎!10月に向けて同じ興味関心や悩みを抱える仲間とおしゃべりしましょう!
<こんな人におすすめ>
・食料問題に興味はあるけど周囲に話す機会がない人 
・少し自分を変えたい人 
・何かしたいけど何をしたら良いか分からない人 
・ボランティアに興味がある人 
・しゃべることが好きな人 
・周りに合わせてしまい、真面目な話を切り出すのが苦手な人 ...etc
<タイムテーブル>
自己紹介とアイスブレーク
団体説明と飢餓の話
自分にできることを考えよう
伝える大切さとは?
アクションプランを考えて、語り合おう!
【日時】8月10日(土)13:00-15:00
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所
(東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階)
【対象】大学生、専門学生
【参加費】無料
【定員】10名
【申し込み】 
事前に申し込みフォーム(https://www.hungerfree.net/contact/)(詳細記入欄に「8月10日おしゃべりカフェ希望」とご記入ください)でお申し込みください。 
キャンセルの場合もご連絡をお願いいたします。 
※お申し込みは8月9日まで。 
【お問い合わせ】 
ハンガー・フリー・ワールド (担当:後藤、儘田)
Email:info@hungerfree.net TEL:03-3261-4700 
今日、面と向かって人と話した時間と、スマホやパソコン画面に向かっていた時間、どちらが長いでしょうか。今回のイベントでは、食料問題を知ることはもちろん、日頃は自分の知識を顔を見て「伝える」機会をあまり持たない大学生同士で、自分にできることを考えます。
初心者も大歓迎!10月に向けて同じ興味関心や悩みを抱える仲間とおしゃべりしましょう!
<こんな人におすすめ>
・食料問題に興味はあるけど周囲に話す機会がない人 
・少し自分を変えたい人 
・何かしたいけど何をしたら良いか分からない人 
・ボランティアに興味がある人 
・しゃべることが好きな人 
・周りに合わせてしまい、真面目な話を切り出すのが苦手な人 ...etc
<タイムテーブル>
自己紹介とアイスブレーク
団体説明と飢餓の話
自分にできることを考えよう
伝える大切さとは?
アクションプランを考えて、語り合おう!
【日時】8月10日(土)13:00-15:00
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所
(東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階)
【対象】大学生、専門学生
【参加費】無料
【定員】10名
【申し込み】 
事前に申し込みフォーム(https://www.hungerfree.net/contact/)(詳細記入欄に「8月10日おしゃべりカフェ希望」とご記入ください)でお申し込みください。 
キャンセルの場合もご連絡をお願いいたします。 
※お申し込みは8月9日まで。 
【お問い合わせ】 
ハンガー・フリー・ワールド (担当:後藤、儘田)
Email:info@hungerfree.net TEL:03-3261-4700 
JICS途上国出張者に役立つ医学講座(全5回) 第2回 「アフリカ滞在、出張で知っておくべき感染症と個人予防の実際」
JICSでは年間およそ400件、平均3件/人の割合で厳しい開発途上国での出張業務を行っていますが、
平成元年の設立以来、感染症に負けず、全員無事に活動を継続しております。感染症の危険性がある国へ
渡航される皆様にも是非知っていただきたい情報を、年5回のシリーズでお届けします。連続講座ですが、
今回のみの参加も可能です。
今回は、アフリカに滞在・出張する人が気をつけるべき感染症と個人予防の実践について講義します。
メジャーな疾患の最新知見と、あまり知られていないけどアフリカで遭遇する可能性のある感染症について
学びます。海外出張の初心者はもちろん、中上級者の知識のアップデートにも役立ちます。
◆テーマ:
「アフリカ滞在、出張で知っておくべき感染症と個人予防の実際」
◆内容(予定):
1、マラリア予防の基本と最新知見
2、死に至る危険な感染症の対策:ラッサ熱、マールブルグ病、ペスト、髄膜炎菌性髄膜炎
3、知られていないが意外と身近にある感染症:リーシュマニア、住血吸虫症、蠅蛆(ようそ)症
4、私が実践している個人予防:アフリカ編
◆日時:
2019年7月26日(金)16:00−17:15 受付開始15:45
◆会場:
東京都中央区晴海2丁目5番24号 晴海センタービル5階
一般財団法人日本国際協力システム 会議室
◆最寄り駅:
・都営地下鉄大江戸線 勝どき駅出口A2a・b(月島駅側)より徒歩10分
・東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線 月島駅出口10番より徒歩15分
<バス>
・都バス〈都03〉
数奇屋橋〜銀座四丁目〜晴海トリトンスクエア前下車5分 もしくは 晴海三丁目下車徒歩3分
・都バス〈都05〉
東京駅丸の内南口〜晴海トリトンンスクエア前下車5分 もしくは 晴海三丁目下車徒歩3分
◆参加費:
一般 2,000円、学生 500円(当日、学生証をご提示ください。)、
当財団職員等からの紹介 1,500円 ※全て税込
・当日受付にてお支払いください。
・現金のみのお支払いとなります。ご了承ください。
◆申込期間:
2019年7月24日(水)まで
◆申込方法:
以下のリンク先から個人情報のお取り扱いについて「同意する」をご選択いただき、お問い合わせフォームに
必要事項をご記入の上、お申し込みください。
http://www.jics.or.jp/privacy/mail_jics.htmll
※お問い合わせフォームが起動しない場合や操作方法がご不明の場合は、上記サイトを確認、同意いただいた上で
jinji@jics.or.jpまでお問い合わせください。
◇メールには以下の内容をご記入ください。
件名は 「途上国出張者に役立つ医学講座申し込み」としてください。
本文に、お名前、ご連絡先、所属先(企業、大学等)、ご希望であれば領収書の宛先、講座で特に聞きたい点を
ご記入ください。
また当財団の職員等からの紹介でお申し込みの場合は、職員等の氏名をご記入ください
(2019年7月24日(水)締切)。
◆申し込み時に頂いた個人情報は本講座の運営に関してのみ利用いたします。
◆本講座では、講義の様子を写真撮影することがございます。撮影された写真は後日当財団のHPや広報物へ
掲載される可能性がございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
◆講師:順天堂大学 医学部 熱帯医学・寄生虫病学講座 教授
美田 敏宏(みたとしひろ)氏
《略歴》
1990年長崎大学医学部卒業。
これまで、アジア、アフリカ、メラネシアなど20カ国を超える熱帯地域に赴き、マラリアを始めとした
熱帯感染症のフィールド研究を行っている。2012年より現職。
◆今後の予定 (時期・テーマは変更する可能性があります)
第3回「旅行者下痢症、非感染症のリスク等」(9月)
第4回「インフルエンザの最新情報」(11月)
第5回「テーマ未定」(2020年1月)
◆お問い合わせ先
一般財団法人日本国際協力システム
総務部人事課
途上国出張者に役立つ医学講座担当
◆E-mail
jinji@jics.or.jp
平成元年の設立以来、感染症に負けず、全員無事に活動を継続しております。感染症の危険性がある国へ
渡航される皆様にも是非知っていただきたい情報を、年5回のシリーズでお届けします。連続講座ですが、
今回のみの参加も可能です。
今回は、アフリカに滞在・出張する人が気をつけるべき感染症と個人予防の実践について講義します。
メジャーな疾患の最新知見と、あまり知られていないけどアフリカで遭遇する可能性のある感染症について
学びます。海外出張の初心者はもちろん、中上級者の知識のアップデートにも役立ちます。
◆テーマ:
「アフリカ滞在、出張で知っておくべき感染症と個人予防の実際」
◆内容(予定):
1、マラリア予防の基本と最新知見
2、死に至る危険な感染症の対策:ラッサ熱、マールブルグ病、ペスト、髄膜炎菌性髄膜炎
3、知られていないが意外と身近にある感染症:リーシュマニア、住血吸虫症、蠅蛆(ようそ)症
4、私が実践している個人予防:アフリカ編
◆日時:
2019年7月26日(金)16:00−17:15 受付開始15:45
◆会場:
東京都中央区晴海2丁目5番24号 晴海センタービル5階
一般財団法人日本国際協力システム 会議室
◆最寄り駅:
・都営地下鉄大江戸線 勝どき駅出口A2a・b(月島駅側)より徒歩10分
・東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線 月島駅出口10番より徒歩15分
<バス>
・都バス〈都03〉
数奇屋橋〜銀座四丁目〜晴海トリトンスクエア前下車5分 もしくは 晴海三丁目下車徒歩3分
・都バス〈都05〉
東京駅丸の内南口〜晴海トリトンンスクエア前下車5分 もしくは 晴海三丁目下車徒歩3分
◆参加費:
一般 2,000円、学生 500円(当日、学生証をご提示ください。)、
当財団職員等からの紹介 1,500円 ※全て税込
・当日受付にてお支払いください。
・現金のみのお支払いとなります。ご了承ください。
◆申込期間:
2019年7月24日(水)まで
◆申込方法:
以下のリンク先から個人情報のお取り扱いについて「同意する」をご選択いただき、お問い合わせフォームに
必要事項をご記入の上、お申し込みください。
http://www.jics.or.jp/privacy/mail_jics.htmll
※お問い合わせフォームが起動しない場合や操作方法がご不明の場合は、上記サイトを確認、同意いただいた上で
jinji@jics.or.jpまでお問い合わせください。
◇メールには以下の内容をご記入ください。
件名は 「途上国出張者に役立つ医学講座申し込み」としてください。
本文に、お名前、ご連絡先、所属先(企業、大学等)、ご希望であれば領収書の宛先、講座で特に聞きたい点を
ご記入ください。
また当財団の職員等からの紹介でお申し込みの場合は、職員等の氏名をご記入ください
(2019年7月24日(水)締切)。
◆申し込み時に頂いた個人情報は本講座の運営に関してのみ利用いたします。
◆本講座では、講義の様子を写真撮影することがございます。撮影された写真は後日当財団のHPや広報物へ
掲載される可能性がございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
◆講師:順天堂大学 医学部 熱帯医学・寄生虫病学講座 教授
美田 敏宏(みたとしひろ)氏
《略歴》
1990年長崎大学医学部卒業。
これまで、アジア、アフリカ、メラネシアなど20カ国を超える熱帯地域に赴き、マラリアを始めとした
熱帯感染症のフィールド研究を行っている。2012年より現職。
◆今後の予定 (時期・テーマは変更する可能性があります)
第3回「旅行者下痢症、非感染症のリスク等」(9月)
第4回「インフルエンザの最新情報」(11月)
第5回「テーマ未定」(2020年1月)
◆お問い合わせ先
一般財団法人日本国際協力システム
総務部人事課
途上国出張者に役立つ医学講座担当
jinji@jics.or.jp
10月1日(火) ハンガー・フリー・ワールド活動説明会
国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの?
HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは?
こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。
飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。
解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】10月1日(火)18:30-20:30
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】http://www.hungerfree.net/about/access/
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。
はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】5名
【締切】9月30日(月)まで。※定員になり次第締め切ります
【申込み】事前にお電話またはE-mailにてお申し込みください。
【主催】ハンガー・フリー・ワールド
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
平日10:00〜21:00 土10:00〜18:00
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net
HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは?
こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。
飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。
解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】10月1日(火)18:30-20:30
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】http://www.hungerfree.net/about/access/
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。
はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】5名
【締切】9月30日(月)まで。※定員になり次第締め切ります
【申込み】事前にお電話またはE-mailにてお申し込みください。
【主催】ハンガー・フリー・ワールド
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
平日10:00〜21:00 土10:00〜18:00
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net